フォトアルバム
緊急連絡

〇緊急の連絡はありません。

動画コーナー

動画コーナーを保護者限定ページに作りました。

保護者限定ページに入っていただき、動画をクリックすると再生されます。

(動画は、別のページで再生されます)


7月5日(水)

1年生の音楽の発表の様子を掲載しました。

一生懸命合奏と合唱をしています。

ぜひ、ご覧ください。


 

6月30日(金)

音楽集会の様子を掲載しました。

5年生、6年生の合唱と全校での校歌です。


6月23日(金)

虹の会「読み聞かせ」の動画を掲載しました。

保護者限定ページにお入りください。


6月15日(木)

「1年生を迎える会」の動画を掲載しました。

保護者限定ページにお入りください。


6月12日(月)

動画コーナーに「令和5年度入学式」の動画を公開しました。

どうぞ、ご覧ください。

ブログ

R5年度学校の様子

県立富岡特別支援学校 交流会

12月1日(金) 3校時4校時を利用して西小4年生は県立富岡特別支援学校の児童と交流会をしました。

3名の児童を招き盛大に交流会が行われました。

「いっしょにはしろう」では、2人組で走ったり、3人組で走ったりしました。クラス全員が県立富岡特別支援学校の3名の児童と関わることができました。

「雷光」では、運動会で培った踊りを披露することができました。県立富岡特別支援学校の3名の児童もノリノリで参加してくれました。

短い時間でしたが、総合学習で学んだ知識を生かし交流することがでいました。

校内持久走大会

11月28日(火)

校内持久走大会を開催しました。インフルエンザで学級閉鎖の2年生と5年生を除く学年での実施となりました。

比較的温かく穏やかな天気の中、どの児童も自己ベストを目指して一生懸命走ることができました。

 

3年生女子

 

3年生男子

 

4年生女子

 

1年生女子

 

1年生男子

 

6年生女子

 

6年生男子

 

SOS出し方教室

11月24日(金) 

西小学校2年生・3年生・4年生はSOSの出し方教室を行いました。SCの住谷先生をお招きしてSOSの出し方や、イライラしたときの対処法などを教えてくれました。出し方教室の中で、1人で悩まず早めに誰かに相談する、1人で解決しようとせず、信頼できる友人や大人に相談しよう。など詳しく教えてくださいました。

11月20日(月) 4校時 給食センター 栄養士 宮崎先生が来校し、栄養指導をしてくださいました。献立表の「赤・緑・黄色」の意味、強い体を作るためには、好き嫌いをなくすためには等など食に関する授業をしてくださいました。ちなみに市場で流通している「片栗粉」の原料は「じゃがいも」の話に児童は驚きを隠せませんでした。

PTA祭り

11月19日(日)

PTA祭りを開催しました。

射的、くじ引き、かたぬきやスパーボールすくい等のコーナーや3台のキッチンカーで楽しい時間を過ごすことができました。

準備や当日の運営を行っていただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。

座繰り体験(3年生)

11月17日(金)

富岡製糸場世界遺産伝道師協会の伝道師の皆様にご指導をいただき、3年生が座繰り体験を行いました。繭から糸ができる様子を実感することができ、貴重な体験をすることができました。

世界遺産 富岡製糸場見学

11月16日(木) 2校時~4校時 4年生は富岡製糸場へ見学に出かけました。

天候にも恵まれ充実した見学ができました。授業で学んだ知識をガイドさんに伝えると驚いていました。しっかりとした取り組みでした。地元の世界遺産に触れて、更にパワーアップした4年生でした。

修学旅行(6年)

11月14日(火)、15日(水)

 6年生は、鎌倉、東京方面へ修学旅行へ出かけました。1日目は鎌倉で歴史を感じながらの見学を行いました。2日目は、江ノ島水族館を見学の後、国会議事堂を見学しました。

 天気も良く、充実した2日間を過ごすことができました。

 

 

4年生 ♪手話教室♪

11月14日(火) 3時間目・4時間目に4年生は「手話教室」を行いました。

聴覚障害者講師:土筆信幸さん

手話通訳士講師:小畑祥子さん

お二方をお招きして実施しました。児童たちは真剣に取り組んでいました。また、事前に学習した手話を披露することができました。充実した2時間でした。

4年生!秋の旅行!

11月9日(木)

4年生は、秋晴れの中、9日(木)に秋の旅行に出かけてきました。

高崎市少年科学館・今井ダルマ店NAYAへ出かけてきました。

少年科学館ではプラネタリウム学習を行いました。ダルマ店では絵付け体験を行いました。

普段体験できない貴重な1日でした。

 

感染症対応

まる感染症予防対策についてまる 

①2学期も新型コロナウイルス感染症拡大防止に細心の注意を払って生活します。

②お子さんやご家族がPCR検査を受けることになった場合、学校にご連絡ください。

③学校では、校内マスク着用、手洗い、手指消毒、給食時の黙食、換気、人との距離をとることを、子供たちと共に留意しながら、感染防止対策を進めてまります。