❖夏休みの楽しみ!!
小1~小3 Funglishワークショップ 8/22
小4~中3 Funglishチャレンジ 8/4 or 5 or 7
※tetoruを見て申し込んでください。
❖学校運営協議会で、
R7年度の学校経営方針が
承認されました。
❖各学年の保護者限定ページも更新中です。
ログインしてご覧ください。
❖ご覧になりましたか?
西小だより③6/6号
令和7年度 学校の様子
【地域】虹の会の読み聞かせ活動「国際交流員さんも参加」
毎週水曜日の朝の時間に、読み聞かせボランティア「虹の会」の皆さんに活動していただいています。
今週は1年生が2クラス合同で、富岡市国際交流員のヴェロニックさんから、出身地のフランスの解説やご自身が子どもの頃に好きだった童話の読み聞かせを行っていただきました。
入学前の各園に訪問したことを覚えていて、ヴェロニックさんの出身地をフランスと言い当てている子もいました。
【児童会】放送委員会の集会「話を最後まで聞いて行動しよう!」
6/23 昼の活動の時間に、放送委員会が児童集会を行いました。今回のテーマは、6月の生活目標「話を最後まで聞いて行動しよう」です。
まず、放送委員の仕事内容を紹介したり、放送に耳を傾けて欲しいことを呼びかけたりしました。
次に、イントロクイズです。みんなが静かになってから音楽を流します。静かに聞くことの大切さを実感しました。
最後に、西小クイズです。今年の児童数や西小開校の年について、出題されました。
司会者の言葉をしっかりと聞き、自分が選んだ選択肢で手を挙げます。
よく聞いて聞いて行動することは、自分の楽しさにもつながりますね。
【幼保こ小連携】園の先生に元気な姿を見ていただきました。
6/19(水)今年1回目の、幼保こ小連携会議が行われました。「幼保こ小」とは、幼稚園、保育園、こども園、小学校のことです。
入学前に通っていたそれぞれの園と小学校とが、円滑に小学校生活が始められるよう連携しています。
今回は、各園の方が来校してくださり、1年生の授業参観や情報交換を行いました。
「しっかり学習に取り組んでいる姿が見られて、園の頃からの成長を感じます。」「同じ園から西小に入学した子が少なかったので心配していましたが、新しい友達を作って、元気に過ごしていることが分かって安心しました。」など、子どもたちを思い、成長を喜んでいただく言葉をたくさん聞くことができました。
今後は、来年度入学してくる年長さんと小学生との交流や体験入学も予定されています。詳細については、各園を通して案内を差し上げますので、ご参加をお待ちしております。
【児童会】委員会活動にて
高学年の児童が委員会活動で活躍しています。
放送を最後まで聞いてもらえるよう、生活目標を掲示したり、自分たちの時間の使い方を振り返り、呼びかけのポスターを作成したりしています。
うまくいったら続けていく。うまくいかなかったら、取り組み内容を見直す。挑戦・再挑戦を繰り返して、子どもたちが成長していきます。
【健康・安全】熱中症予防・猛暑への対策を
6/17(火)から数日間、気温35℃に迫る猛暑が予想されています。
学校では、WGBT温度計やエアコン、扇風機を活用しながら、児童の体調管理に努めてまいります。
ご家庭では、涼しい服装、多めの水分補給、日よけの帽子、汗ふきタオルなど、猛暑への備えをお願いいたします。
力を合わせて猛暑を乗り越えていきましょう。
【学力向上】家庭学習のすすめ
6/15(日)~20(金)は、西小・家庭学習・ノーメディア週間です。中学校のテスト前部活動休止期間に準じて取り組みます。
家庭では、ゲームやスマホ、ネット動画、テレビなどの学習に関係のないメディアの使用をできるだけ減らすことを心がけてください。ここでは、大人が率先して、お子さんに模範を示す必要があります。
西小では、宿題+読書・音読+自主学習=家庭学習としています。ご家庭では、家庭学習に、①集中できる環境作り、②何を学習したか確認し認める、③一緒に読書を楽しむといったことで、ご協力ください。
詳しくは、学校から配付の「西小 家庭学習のすすめ」、「家庭学習の進め方」をご覧ください。
良い習慣を身に付けることは、お子さんの人生を豊かにするとともに、ご家族の幸せにもつながっていきます。
【縦割り活動】室内で活動「宝探し」
6/12(木)昼の時間に、縦割り班ごとの活動を行いました。校庭に水たまりがあったため、今回は室内で「宝探し」を行いました。活動場所が分からない1年生のために、6年生が迎えに行きます。
活動が始まり、中心になる6年生の様子を見ていると、最初はちょっと戸惑いましたが、次第にキビキビと指示を出して、皆が楽しめるように盛り上げていました。
下学年の子達も、リーダーの指示を聞いて、素早く行動していました。
年の離れた子もいますが、互いに自分の役割を意識しながら行動することで、楽しい時間を過ごす事ができました。
【新小学校】1年生・4年生のオンライン交流
6/11(水)新小学校の開校に向けた子どもたちの事前交流が始まりました。今回は、1年生と4年生がオンラインで交流しました。
互いの学校から、名前カードを使って自己紹介をしたり、校歌を歌い合ったり、質問コーナーを設けたりしました。
子どもたちの中には、初対面の子がいたり、同じこども園に通っていた子がいたり、同じ学童クラブを利用していたりと様々な関係性が見られました。
オンラインでの交流が終わった後に、また交流したい、新しい友達ができそう、楽しかった、といった声がたくさんあがっていました。
【新小学校】第3回総務部会が開催されました。
6/10(火)新小学校の開校に向けて、西小学校・黒岩小学校統合準備委員会の第3回総務部会が開催されました。
黒岩地区、七日市・黒川地区の区長会代表の方と、それぞれの小学校のPTA会長さん・校長が集まりました。教育委員会の関係者の方にも立ち会っていただき、運営に協力していただきました。
今後の統合に向け、校歌や校章をどのように決めていくか、その方向性について話し合いが行われました。
【全校・安全】2学期から通学路が変わります!
西小学校の児童は、この秋から始まる校舎の長寿命化工事のため、2学期から旧富岡中学校で学習することになります。
5/30(金)に、PTAの地区委員・校外委員、子育連の皆さんにお集まりいただき、趣旨説明と新たな通学路について説明させていただきました。
交通安全指導や見守りの場所や方法が一部変更になりますが、引き続きのご協力をお願いいたします。
詳しくは、下の保護者宛通知をご覧ください。
❖現在のところ、緊急連絡はありません。
感染症予防対策について
①今年度も感染症拡大防止に注意を払って生活します。
②お子さんが新型コロナウイルスやインフルエンザ等に感染しましたら、学校にご連絡ください。