今日の出来事
発達支援教室研究授業(6月28日)
発達支援通級指導教室で研究授業が行われました。今できていることを把握し、次にできると良いことについて考えたことを表すこをねらいに自立活動の授業を行いました。お母さんと学級担任、通級担任に見守られて授業が行われ、頑張っている姿を本人も含めてみんなで共有しました。
4年1組研究授業(6月27日)
4年1組で理科「とじこめた水や空気」の研究授業を行いました。子どもたちは閉じ込めた水に力を加えたときの体積の変化について、空気を閉じ込めて力を加えたことや、生活の中での経験から予想を立てました。予想を友達と共有しあい、実験をして確かめました。水が押し縮められないことが分かった子どもたち、その理由を考えました。「水は触れるけど空気は触れないから」、「空気は間が空いてるけど水は間が空いていないから」、「水は満員電車だ!」と水と空気の状態を的確に表現しました。
第1回学校保健委員会(6月24日)
「ICTが健康に与える影響」をテーマに、本年度の第1回学校保健委員会が行われました。学校医、PTA本部役員、PTA成人教育保健委員、そして5,6年生の子どもたちが参集して行いました。保健委員会の子どもたちはタブレットやスマホを使うときに、目や体が疲れにくくなるよう姿勢をよくすることを紹介しました。疲れを取る体操をみんなで行い、タブレットと上手に付き合う方法を話し合いました。
水泳学習(6月23日)
2年ぶりの水泳学習は、とにかく子どもたちの楽しそうな表情が見られます。たくさん運動して元気な子どもたちです。
読み聞かせとあいさつ運動(6月22日)
朝の時間に、虹の会の皆さんによる読み聞かせと、児童会本部役員の子どもたちによるあいさつ運動が行われました。静かに本の世界に入り込む子どもたちの表情はすばらしく、あいさつ運動でよりよい学校を目指す子どもたちの取組も力強く、すばらしい一日の始まりです。
発達支援教室研究授業(6月20日)
発達支援教室で研究授業が行われました。今日は漢字の中からカタカナを見付ける活動を行いました。漢字は知っている文字が多く含まれていること、そしていくつかの部分からできていることに気付き、書く意欲を高めていました。
クラブ活動(6月20日)
4、5、6年生のクラブ活動が行われました。外中スポーツクラブ、ダンスクラブ、室内レクリエーションクラブ、ファングリッシュクラブ、図工・イラストクラブ、家庭科クラブの様子です。同じ興味関心をもつ子が集まって活動に取り組む楽しいクラブ活動です。
浄水場見学4年生(6月17日)
4年生が宮崎浄水場に社会科見学に行ってきました。私たちが毎日飲んだり、生活に使ったりなくてはならない水です。特に今はプールを満たしてくれているきれいな水として、子どもたちに親しみのある楽しみな水でもあります。安全できれいな水がどのようにできているのか、子どもたちは見学してきました。宮崎浄水場の皆様丁寧に子どもたちに教えていただき、ありがとうございました。そして毎日ありがとうございます。子どもたちは水を大切に使う気持ちを高めて帰ってきました。
児童集会(6月16日)
人権月間の取組の一つとして、各クラスでなかよし目標を話し合いました。今日の児童集会では各クラスの代表の子どもたちがなかよし目標を発表しました。また、児童会役員の子どもたちから「自分がされていやなことはしない」「やさしい言葉 丁寧な言葉を使う」「少しでもよくなろうと頑張る」の3つについて劇で説明がありました。
プール開き集会(6月15日)
体育委員会の子どもたちによるプール開き集会が行われました。2年間プールを開場することができなかったので、1,2,3年生が西小のプールに初めて入ることになります。楽しく安全に水泳学習ができるように、体育委員会の子どもたちによる劇で、約束の説明がありました。全校の子どもたちが決まりを守って楽しい水泳学習をしましょう。