ブログ

今日の出来事

後期委員会集会(10月19日)

後期委員会が発足し、後期委員会集会がリモートで行われました。児童会本部、給食委員会、飼育園芸委員会、体育委員会、図書委員会、情報放送委員会、保健委員会の7人の委員長の紹介と挨拶がありました。児童会本部の決めた、後期の重点は、「協力」「あいさつ」です。6年生を中心により仲良くより挨拶の響く西小を目指して、工夫した活動を期待しています。

 

持久走練習(10月19日)

11月19日の持久走大会に向けて練習が始まりました。今日は3年生と4年生の練習です。約束は3つ。①マスクを取るのでしゃべらない、②歩かないで一定のペースで走る、③自分の記録に挑戦するです。3年生と4年生の子どもたちは最後まで一生懸命走り続けました。

 

就学時健康診断(10月18日)

来年度1年生に入学する子どもたちが、就学時健康診断を受けました。子どもたちが様々な検査をしている時間に、保護者の皆さんは、西部教育事務所と富岡市教育委員会の先生を講師に「わくわく子育てトーキング」をしました。保護者同士の対話を通して、不安としていたことが解決策へと変わっていきました。

2年生:まゆドーム・華蔵寺公園(10月15日)

2年生の秋の旅行の行き先は、まゆドームと華蔵寺公園です。公園で楽しく遊び、グループごとに約束やきまりを守って仲良く行動してきました。お家の方には、健康管理やおいしいお弁当の準備ありがとうございました。子どもたちは仲良く、楽しい秋の一日を過ごしました。

3年生:ぐんま昆虫の森(10月13日)

本日、3年生がバス旅行で「ぐんま昆虫の森」に行ってきました。
あいにくの雨模様でしたが、予定していたプログラムを全て実施することができました。普段は見られない貴重な昆虫を見ることができ、有意義な時間を過ごすことができました。(※保護者限定ページもご覧ください)

 

4年2組研究授業(10月11日)

4年2組で国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。子どもたちは「ごんぎつね」のこれまでの読み取りを踏まえて、登場人物になりきって日記を書きました。今日はその発表をし合い、友達の考え方や感じ方からさらに自分の考えを深めました。

縦割り集会(10月8日)

県のガイドラインに基づく警戒度が「3」に下がったことを受け、本日、久しぶりに「縦割り集会」を行いました。

「イギリスの旗」「しっぽとり」「だるまさんがころんだ」など、6年生がリーダーシップをとって遊びを進めてくれました。

夏を思わせるような暑い日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

 

くぎうちトントン(10月7日)

3年生が金づちを使って、木切れと釘で造形遊びをしています。釘を木切れにトントン、トントンと打ち込むことに熱中している子どもたちです。みんな同じ木切れが、一人一人の作品になっていきます。子どもたちの思いや願いがつまった作品ができあがります。

運動会(10月6日)

絶好の運動会日和の中、西小運動会が行われました。ブロック別に開催し、各学年ブロックが徒競走、遊競技、選手リレー、ダンスを保護者の皆さんに見ていただきました。1・2年生のかわいらしく元気な姿、3・4年生の活発な本気の姿、5・6年生の明るく迫力ある姿、どのブロックもたくさんの拍手で応援していただきました。保護者の皆さんありがとうございました。

 

6年生は係員として全ブロックの競技で活躍してくれました。6年生の気持ちのよい働きで運動会がさわやかに進行しました。6年生ありがとうございました。

PTAの方々によるYouTube配信もしていただき、子どもたちは教室から迫力ある映像で応援をしました。受付や駐車場管理などもしていただき感染症対策や安全面でもご協力いただきました。ありがとうございました。

運動会準備(10月5日)

5年生と6年生が運動会に向けて準備をしました。おかげで運動会会場が整い、いよいよ運動会です。明日は子どもたちの力一杯の演技や競技を見せてくれると思います。保護者の皆様、ご来場の際には入場券と検温をお忘れないようお願いします。また、感染症対策として、校庭内を一方通行としますのでご協力ください。

 

 

「お手紙」音読発表会(10月4日)

2年生の子どもたちが音読発表会をしました。「お手紙」を読んで、会話文や行動描写を結びつけながら、がまくんやかえるくんの気持ちを想像して読み方を工夫してきました。子どもたちは自信をもって表情豊かに音読していました。今夜はお家の人の前で、音読発表会をしてください。

リモート計画訪問(9月30日)

富岡市教育委員会と西部教育事務所の指導主事さん方にリモートで各クラスの授業を見ていただきました。子どもたちも一生懸命勉強している姿を見てもらおうと、授業に取り組みました。子どもたちは給食後早帰りとし、午後は授業研究会を行いました。子どもたちの学びを深めるために、先生たちも研修を進めます。

未来をつくろうプロジェクト(9月29日)

6年生の、総合的な学習の時間「未来を考え、未来をつくり、未来に残そうプロジェクト」が始まりました。まず、子どもたちは富岡市のまちなかにぎわい課と観光交流課の方々から、富岡市の観光についてのお話を聞きました。これから子どもたちは、富岡のまちを舞台とした修学旅行プランを考える活動を始めます。

体育活動(9月28日)

今日の体育活動は、運動会閉会式の確認をしました。集合の時には、赤城団・榛名団・妙義団の団長が低学年を並べてくれました。閉会式の練習中も、6年生がお手本となってくれています。いよいよ来週は運動会です。

4年1組研究授業(9月27日)

4年1組で道徳の研究授業を行いました。資料「心の体温計」を読んで、節度ある生活のよさについて考えました。自分の考えをワークシートに書いて、その写真を先生に送って共有することで、全員の考えを瞬時に自分の端末で読むことができます。子どもたちは、ワークシートを書き、写真を撮り、送り、友達の考えを読み、話を聞き、考えを深めていきました。

6年2組研究授業(9月24日)

6年2組で国語の研究授業を行いました。「イーハトーヴの夢」から、宮沢賢治の生き方や考え方を読み取る授業です。子どもたちは自分の考えをタブレットに打ち込み、クラス全員の考えを共有しながら話し合うことで、自分の考えをさらに深めていきました。

真鯛給食(9月24日)

今日は「国産まだい無償提供の日」です。献立は、真鯛の甘辛揚げ、アーモンド和え、かぼちゃの味噌汁、ごはん、牛乳です。農林水産省の事業で、コロナ禍で消費が落ち込んでいる国産の真鯛を無償で提供していただきました。

秋の交通安全運動(9月22日)

秋の交通安全運動が9月21日~30日まで行われています。子どもたちの登校の時間には、校区内で交通指導員さんが交通指導をしてくださっています。夕方は日暮れが早くなっていますので、交通事故には充分気を付けてほしいと思います。スローガンは「自転車も 止まってよく見て 交差点」です。

 

体育活動(9月21日)

活動の時間に運動会開会式の練習をしました。6年生と5年生が10分前から並んでくれて、全校児童に手本を示してくれました。おかげで号令をかけることもなく、整列ができました。すばらしい子どもたちです。

3年生国語の時間(9月17日)

3年生の国語の時間、子どもたちは「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。二つの「かげおくり」を比べて、同じところやちがうところを見付けて話し合いました。3年生の子どもたちにとって初めての戦争についてのお話です。

太陽のクラス(9月15日)

校長室に2年生の子どもがやってきました。「ぼくたちのクラスは太陽と虹のクラスです。みんななかよしで、けんかをしてもすぐにまた仲良くなれます。」とお話をしてくれました。その気持ちを絵に描いて教室に貼ってくれたのだそうです。子どもたちの一生懸命な学校生活に感動しました。

不審者対応避難訓練(9月9日)

富岡警察署の方とスクールガードリーダーさんを講師にお迎えし、不審者対応避難訓練をしました。不審者役の警察官が侵入した4年1組の子どもたちは、誰一人大きな声を出さずに、速やかに犯人から遠くに逃げることができました。職員には犯人との対し方を教えていただきました。子どもたちは下校するときも、「いかのおすし」の「お・大きな声を出す」と「す・すぐに逃げる」ことで、自分の身を守ることを約束しました。

国語 あなたならどう言う?(9月8日)

4年生が国語の時間に対話の練習をしていました。グループで役割を決めて、それぞれの立場でやりとりをして、その様子を動画で撮影しています。どうしたらお互いに納得してしたいことができるか、撮影した動画を見ながら考えました。

養蚕のお話(9月7日)

富岡市を理解するための学習として、養蚕の学習をしました。3年生は理科でモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を育てていますから、子どもたちは興味をもってたくさんの質問をしたり、メモを取ったり本気で学習しました。この学習が富岡製糸場の理解にもつながります。

 

 

運動会係別打ち合わせ(9月6日)

運動会の準備が進められています。6時間目には6年生が係り別打ち合わせをしました。運動会はブロック別開催ではありますが、6年生には全ブロックの運営に関わってもらいます。6年生の活躍も楽しみです。

オンライン授業・算数(9月3日)

6年1組で算数のオンライン授業に挑戦してみました。隣の教室で担任が授業をします。隣の教室にいるから要所要所で担任が現れて解決していきます。印象的だったのは、子どもたちが一人残らず主体的に学んでいたということです。自分の考えをカメラに向かって表現したり、分かったという合図に大きく頷いたりしながら、全員が集中して画面を見つめ、考え、ノートを書き、学んでいました。非常時にむけての試しばかりではなく、子どもたちの意欲を高める分数のかけ算の授業でした。

オンライン朝の会(9月3日)

2学期が始まって1週間が経ちました。子どもたちの頑張りとご家庭のご協力のおかげで、感染症対策を進めることができています。

今週はオンライン朝の会を練習してきました。6年生のクラスでは、担任が隣の教室からクラス全員とオンラインでつながり、朝の会をしていました。自分の意思表示をどうしたらいいか、聞きやすくするにはどうすればいいか、クラスでいろいろなことを解決しながら、進めていました。子どもたちもアイディアを出しながら、みんなで協力して解決する姿があります。

運動会結団式(9月2日)

あいにくの雨なので、オンラインで結団式が行われました。運動会のスローガンは『「だれか」ではない「自分」の出番!仲間とともに走り出せ!』です。子どもたちがよく考え、運動会への願いを込めて決めたスローガンに感動します。妙義団、赤城団、榛名団の団役員の挨拶と、6年生の応援にも、リーダーとしての自覚ある姿がありました。運動会がますます楽しみです。

不織布マスクをいただきました(9月1日)

富岡市教育委員会から、感染拡大防止のために、子どもたちに一箱ずつ不織布マスクをいただきました。一人一人が、飛沫防止機能の高いマスクを正しく着用して、感染を防いでいきたいと思います。子どもたちは大切にマスクを持ち帰りました。

オンライン朝の会(8月30日)

2学期の学習が始まりました。今週は子どもたちが一人1台端末を使ってオンラインでつながる練習をしていきます。朝登校すると自分の端末を取り出し、朝の会に臨む姿がありました。落ち着いて2学期がスタートしました。

2学期始業式(8月27日)

2学期が始まりました。始業式では新型コロナウイルス感染症予防をみんなで丁寧にしていくこと、そして、太陽の学級をみんなで力を合わせて作ろうという話をしました。式の後には、新しい2人の先生のお話、そして、新型コロナウイルス感染症対策の動画を全校で見ました。

3年生教室の引っ越し(8月26日)

明日からいよいよ2学期が始まります。3年生は35人在籍の単学級です。どうしても教室では机と机の距離を保てないので、感染症予防のために太陽校舎の2階にある視聴覚室へお引っ越しをしました。これなら密集を避けられます。3年生の皆さんは西玄関から楽しみにしながら入ってください。

明日から始まる2学期を、感染症予防や熱中症予防はもちろんのこと、充実した楽しい2学期となるように、みんなで頑張りましょう!

 

廃品回収は中止となりましたが(8月21日)

緊急事態宣言を受けPTA廃品回収・環境整備作業は中止となりましたが、地域の皆様にお知らせが充分できなかったので、本部役員さん地区委員さんが集積所の整備をしてくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

富岡市通学路合同点検

8月6日(金)に、「富岡市通学路合同点検」が行われました。

当日は、学校、教育委員会、市役所、警察署からの関係職員と、また、区長様、公民館長様、PTA会長様にも参加いただき、計11名で通学路の危険箇所について確認を行いました。今後は、視察結果をもとにして関係機関が連携をとりながら、安全対策を講じていく予定です。

暑い中での視察でしたが、充実した時間となりました。大変お世話になりました。

1学期終業式(7月20日)

1学期の終業式を行いました。暑さ対策と感染症予防対策のためオンラインで行いました。一人一人がとても頑張った1学期となりました。中央交番の所長さんから、交通ルールを守ること、「いかのおすし」の合い言葉で事件に巻き込まれないことを、子どもたちに話してくださいました。いよいよ夏休みが始まります。一人一人がよい夏休みを過ごせるようにしていきましょう。

縦割り集会(7月16日)

1学期最後の縦割り集会を教室で行いました。子どもたちはもう名前を呼び合って、楽しそうに遊んでいます。年上の子への憧れと、年下の子への思いやりが育っています。

4年生社会科見学(7月16日)

4年生が清掃センターに社会科見学に行ってきました。富岡市のバスに乗って、1組と2組が分かれて見学に行きました。清掃センターで処理しているゴミの量を実際に見て、子どもたちは衝撃を受けたようです。たくさんメモを取ってきたと、見せてくれる子もいて、実際に見学することの大切さを改めて感じました。清掃センターの皆様大変ありがとうございました。

学校集会(7月15日)

オンラインで、よい歯のコンクール、よい歯のポスターコンクール、よい歯の標語コンクールの表彰を行いました。表彰された4人の子どもたちの元気な「はい」の返事が印象的でした。教頭先生からはタブレットを持ち帰るときの注意がありました。明日はクロームブックを持ち帰るので、子どもたちはランドセルで登校してください。そして、終末には、ご家庭でWi-Fi環境の確認にご協力ください。

音楽集会(7月13日)

今年初めての音楽集会をオンラインでしました。西小の校歌を紹介してもらい、歌詞の意味を教えてもらいました。正しく、強く、すくすくと成長していく子どもたちです。次に、音楽に合わせてリズム打ちもしました。

おとみちゃんの日献立(7月12日)

今日の給食は、おとみちゃんの日献立です。献立は、おとみちゃんスープ、鯖の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、ごはん、味付けのり、牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の教室では、給食センターの栄養士さんから食べるときのマナーや礼儀について話をしていただきました。

 

おおきなかぶ(7月12日)

1年生が国語「おおきなかぶ」の勉強をしています。おじいさんが種をまく様子、家族を呼んでくる言葉、大きなカブを食べるお話、子どもたちの読み取りがお話の中に入っていて楽しい劇となっていました。1年生の1学期の成長を感じました。

 

 

 

 

 

あいさつ運動(7月9日)

南門から登校する子どもたちが、1年生に合わせてゆっくりゆっくり上り坂を歩いて登校していました。児童会の子どもたちが、南門でもあいさつ運動をしてくれています。5日間続いたあいさつ運動を、全員がよく頑張りました。これからもあいさつの響く西小を続けてください。

雨降り(7月8日)

あいさつ運動4日目、あいにくの雨ですが、傘のおかげで、マスク越しでも子どもたち一人一人の声がしっかりと聞こえます。玄関の傘立てには、きちんととじられた傘がきれいに並びました。

読み聞かせ(7月7日)

虹の会の皆様による読み聞かせをしていただきました。今日は1学期最後の読み聞かせとなります。子どもたちが本の世界に浸る豊かな時間を過ごしました。1学期の読み聞かせをありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

未来を考えようプロジェクト(7月6日)

6年生が取り組んできた西小学校SDGs「未来を考えようプロジェクト」の発表会が行われました。1ヶ月前にお話をいただいた市役所の企画課の皆様にも聞いていただきました。今日は8つの提言が発表されました。子どもたちが学校でできることを調べ、自分の頭でしっかりと考え、提案をしていることに感心しました。未来の創り手の子どもたちを頼もしく思いました。

体育集会(7月6日)

体育委員の子どもたちにより、第1回体育集会が行われました。今日は集まり方、体育座りの仕方、起立と礼の仕方を練習しました。6年生は1年生の隣で教えてくれました。すがすがしい子どもたちの姿が印象的でした。体育集会のあとには、児童会本部の子どもたちから、6月の生活目標のふり返りが発表されました。

西小交通少年団街頭活動(7月6日)

夏の県民交通安全運動が、7月11日から20日までの10日間行われます。登校時間に合わせて、交通少年団の子どもたちが街頭活動を行いました。道路を渡るときには左右の安全を確認すること、信号が青に変わっても周りの安全を確認してから渡ること、自転車に乗るときにはヘルメットを着用することを呼びかけました。交通安全に気を付けて登下校をしましょう。

縦割り集会(7月2日)

20分休みに縦割り集会が行われました。今日は雨なので、教室に集まって室内遊びとなりました。高学年は集団をまとめ動かすリーダーとしての言動を、中学年は低学年への思いやりをもった言動を、低学年は集団遊びの楽しさを、それぞれの体験から学ぶ大切な時間となっています。

 

6月生活目標の振り返り(7月2日)

朝、児童会本部がクラス訪問をして、6月生活目標の振り返りをしました。生活目標を意識して生活できたか、今月の生活目標は有言実行できたか、1ヶ月取り組んで良かったこと、これからもっとよくするためにできることを各クラスで振り返りました。よりよい西小学校を作っていく子どもたちです。

 

福祉を探究する4年生(7月1日)

4年生は総合的な学習の時間に福祉について探究しています。今日は本校職員を講師に迎えて「障がいがある人といっしょに」と題して話を聞きました。4年生の子どもたちは真剣に話を聞きました。障がいはひとつの個性、その人の特徴として受け入れてほしいと、もし困っていることがあったらいっしょに乗り越えてほしいとのお話に、子どもたちは「自分にもできそうなことがあります」と力強く感想を話してくれました。

2年生の野菜(6月30日)

生活科で育てている野菜が実を付けて、子どもたちはより一生懸命世話をしています。「ピーマンはピーマンのにくづめがいい」、「なすはいためたのがすき」とおいしそうな話をしてくれます。

読み聞かせ(6月30日)

虹の会の皆さんに、4・5・6年生に読み聞かせをしていただきました。高学年の子どもたちは、読み聞かせをじっくりと聞いていました。大切な時間をありがとうございました。

 

 

3年生社会科見学(6月30日)

3年生がこんにゃく農家の仕事の見学に行きました。元気よく出かけた子どもたちは、充実した見学をさせていただき、楽しく満足した様子で学校に帰ってきました。社会科見学にご協力いただきありがとうございました。詳しくは保護者限定ページをご覧ください。

 

 

 

6年1組研究授業(6月29日)

6年1組で外国語の研究授業が行われました。正しい英語の発音を、繰り返し聞いたり、読んだりする活動を通して、イントネーションやアクセントを意識し、英語の物語を読むことをねらいとしています。6年生が家庭科で手作りしたパソコン袋が活躍しました。子どもたちは、英語で音声入力したり、自分のスピーチを録音したりと、一人一台端末を先生の指示に従いながら使いこなし、外国語の学習を進めました。

 

学校保健委員会(6月25日)

PTA成人教育・保健委員の皆様、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の皆様、そして全校児童・職員がオンラインで参加して、第1回学校保健委員会を行いました。テーマは、児童保健委員会の子どもたちが作った、「新型コロナウイルスをやっつけろ!」です。改めて感染症を予防するための、マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスを確認することができました。そして、感染症の恐怖に打ち勝つためには、笑顔と日常を大切にして、きちんと食べて、しっかり眠ることが大切と保健委員の子どもたちからのメッセージが心に残りました。

おもちやとおもちゃ(6月24日)

一年生の教室から元気な声が聞こえてきました。ひらがなを全部習った一年生は、楽しい文を読んでいました。「おきゃくがぎょうれつしょうてんがい。おもちのならぶおもちやさん。おもちゃがいっぱいおもちゃやさん。」楽しい国語の勉強です。

 

 

校内研修(6月22日)

高瀬小の小井土先生を講師に、情報機器端末を活用した授業について研修をしました。情報機器端末を子どもたちが道具として使い、生き生きと自分の考えをプレゼンする、そんな授業を見せてもらいました。

歯科検診(6月22日)

1年生、3年生、5年生、あおぞら学級、ひまわり学級の歯科検診をしました。歯科医の先生方に、1年生の「おねがいします」「ありがとうございました」の挨拶を褒めていただきました。

体育館南側と駐車場西側に(6月21日)

西小学校の体育館南側と駐車場西側には、たくさんの植物が植えられ、きれいな花が咲いています。学校の近くに住む方のご厚意で、長年、手入れをしていただいています。今日は職員と合同で手入れをしました。植物が元気よく育つには、日光と栄養と水の他に風通しも大切とのこと。いつもありがとうございます。

 

授業参観(6月17日)

1年生と2年生のオンライン配信による授業参観を行いました。1年生は初めての授業参観ですが、昨年度授業参観ができなかったので2年生も初めての授業参観となりました。1年生も、2年生も国語の授業を見ていただきました。お家の人に立派な姿を見せようと、張り切って5時間目の勉強をした子どもたちです。どうぞたくさん認めてあげてください。

授業参観(6月16日)

3年生と4年生のオンライン配信による授業参観を行いました。3年生は国語、4年1組は道徳、4年2組は社会の授業を見ていただきました。17日の朝、子どもたちに聞いてみると、「お父さんに姿勢がいいねと言われました。」や「たくさん手を挙げていたねと褒められました。」とうれしそうに話してくれる子がいました。オンライン配信が、子どもたちの学習意欲を高める機会となったと感じました。ありがとうございました。今日も子どもたちは学校で一生懸命学習に取り組んでいます。

授業参観(6月15日)

5年生と6年生の授業参観をオンラインで行いました。5年生は道徳、6年生は算数、あおぞら学級は理科、ひまわり学級は国語の授業でした。子どもたちは、保護者の皆さんにタブレットを通してみてもらっていることを意識して、緊張したとか、ドキドキしたとか、話してくれました。お子さんの学校での様子が伝わる機会となれば幸いです。

あさがお(6月14日)

毎朝登校すると水やりをする子どもたち。そのおかげで一年生のあさがおがすくすくと育っています。本葉の枚数が増え、葉の大きさもどんどん大きくなっています。あさがおを育てることを通して、あさがおの生長に気づき、働きかけ、生命を大切にする心を育てていきます。

わたしの六月の絵 3年生(6月10日)

3年生の図工の時間、めあては「6月にある形や色のかんじを見つけ、かんじたことを絵に表そう」です。色の作り方を教わったり、先生のイメージした6月の絵が完成するまでを見たりしながら、こどもたちは描きたくなりました。次々と想像を膨らませ表現する楽しさを味わった図工の時間となりました。

万引き防止教室(6月10日)

富岡警察署から講師をお招きし、4年生の万引き防止教室を行いました。万引きは家族にも店にも大きな悲しみを与える行為であり、なにより自分の心に汚点として一生残ってしまうということを、子どもたちは学びました。心に残る学習となりました。

学校評議員会(6月10日)

令和3年度の学校評議員さん5名に来校いただき、学校評議員会を行いました。今年度の本校の教育方針を説明しました。ホームページにも教育方針としてのせてありますのでご覧ください。評議員さんからは、会うたびに挨拶や会釈をしてくれる子がいるという、うれしいお話をいただきました。そして、挨拶は「あかるく・いつも・さきに・つづけて」することが大切と教えていただきました。また、タブレットの活用方法や学校行事の大切さについてご意見をいただきました。貴重なご意見をありがとうございました。

 

授業参観テスト配信(6月9日)

オンライン授業参観に向けて、テスト配信をしました。西部教育事務所の指導主事さん方に見ていただきながら行いました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。時間を区切っての、また、職員の勤務時間に合わせての時間設定だったために、テスト配信を確認できなかった方もいらっしゃったかと思います。子どもたちの学校生活の様子を少しでもお伝えできたらと思いますので、オンライン授業参観ではご協力ください。

児童集会(6月8日)

児童集会が行われました。児童会本部の子どもたちから今年のスローガン「有言実行」とともに、6月の生活目標「みんな仲良く元気に遊ぼう」が紹介されました。全校で生活目標を意識して、行動にうつせるようにしましょう。体育委員会の子どもたちは、子どもたちの要望を受けて校庭の使い方のルールを作って発表してくれました。子どもたちの自治的な活動が始まりました。

縦割り集会(6月4日)

20分休みに、2回目となる縦割り集会を行いました。6年生が中心となって、遊びを決めたり、ルールを確認したり、楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。6年生は後片付けまで、気付いて動いてくれました。

 

6年生とSDGs(6月3日)

6年生の総合的な学習の時間「未来について考えよう」が始まりました。今日は、一人一人が課題をもつために、富岡市の企画課の方を講師に、富岡市の目指すSDGsについてお話をいただきました。子どもたちはどんな10年後の未来を考えるのか、楽しみな取組が始まりました。

全校集会(6月1日)

グーグルミートを使って、各教室で全校集会を行いました。子どもたちは各教室にいながら、全校が一斉に同じ時間を共有できる、すばらしさを感じました。これから子どもたちも委員会の集会など、積極的に使ってほしいと思います。

全校集会(初めてのオンラインでの集会)

本日、google meetを使ってオンラインで全校集会を行いました。

児童は画面越しに校長先生の話を真剣に聞き、、「はい」と元気に返事をしていました。6月になって、さらによりよいクラス、よりよい学校にしていこうという気持ちを一人一人が持つことができました。

1年生の花だんに(5月31日)

1年生が教室前の花だんにたねをまきました。マリーゴールド、コスモス、フウセンカズラ、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、オシロイバナです。子どもたちはアサガオの種まきの勉強をしていますから、自信をもってまきました。国語の「はなのみち」のような、すてきな花だんになりそうです。

朝の風景(5月28日)

さわやかな天気の一日となりました。歩道橋から下を見てみるとなかなか急な階段です。一段ずつゆっくりと降りる一年生を、班長が振り返って見守ってくれるやさしい子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校のツツジもきれいに咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に着くと一年生はアサガオの水やりを始めます。大きな双葉がでています。

皆既月食 

5月26日夜、皆既月食が観測されました。子どもたちも「昨日の夜おじいちゃんと月を見たよ。」と教えてくれる子がいました。保護者の方に写真をいただきましたので、子どもたちと見ました。

新体力テスト(5月26日)

5年生が体育の時間に新体力テストをしました。新体力テストの種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳びです。今日は、立ち幅跳びとソフトボール投げをしました。

たんぽぽのちえ(5月25日)

2年生の国語、今日のめあては「いちばんかしこいとおもうちえをつたえあおう」です。子どもたちは、たんぽぽの種に栄養を送るための知恵、種を遠くまで飛ばすための知恵、天気によって綿毛の開き方を変える知恵と、その中で自分がすごいと思ったことを伝え合いました。自分の考えを話し、友達の考えを聞きながら、読み深めていくことができました。

ALTと給食(5月24日)

本校のALTは、ロナ先生とニカ先生です。給食の時間は、クラスで子どもたちと一緒に給食を食べています。今日は1年生と食べる日です。1年生が職員室に呼びに来てくれました。感染症対応のため黙食ですので、残念ながらお話はできませんが、一緒に食べる給食はうれしい時間です。

 

縦割り集会(5月21日)

20分休みに縦割り集会をしました。縦割り班ごとに集まって遊びます。今日は雨だったので、教室で遊びました。6年生が中心となって、リーダーさがし、だるまさんが転んだ、宝さがし・・・各班で工夫された遊びが始まりました。雨ですが、楽しい休み時間となりました。

交通少年団認証式(5月20日)

今日の認証式をもって、12名の子どもたちの交通少年団としての活動が始まりました。西小学校児童の交通安全を呼びかけ、交通安全の手本となる活動を続けます。子どもたちと交通事故ゼロを誓いました。

 

クラブ活動(5月19日)

今年度のクラブ活動が始まりました。4,5,6年生が共通の興味・関心をもつ仲間と集まってクラブ活動を行います。今日は第1回目。クラブの活動計画を立てました。今年度は、図工・イラストクラブ、室内レクリエーションクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブ、外・中スポーツクラブの5つのクラブが始まりました。子どもたちが主体的に楽しんで取り組む活動です。

交通安全教室(5月18日)

警察官さん、交通指導員さん、PTA校外委員さん、PTA学年委員さん、スクールガードリーサーさんと大勢の方々にお世話になりながら、交通安全教室を行いました。1、2年生は学校周辺の道路の歩行訓練、3、4年生は校庭で自転車運転訓練、5、6年生は交通安全映画の視聴という内容です。子どもたちは自分の安全を自分で守ることを学びました。警察の方から、「交差点ではまず止まる」ということを繰り返し教えていただきました。小学生の交通事故の原因一位は飛び出しです。「交差点ではまず止まる」を合い言葉に、安全に登下校してください。

 

6年1組研究授業(5月17日)

6年1組で算数「円の面積」の研究授業が行われました。円の面積を求めるときに、円を長方形に変形すれば長方形の公式が使えることについて、子どもたちは自分のクロームブックで考えを深めました。子どもたちのアニメーションを見て「おお!」と感動するつぶやきが、印象的でした。