R6年度学校の様子
卒業式練習 IN 体育館
体育館で初めての卒業式練習を行いました。まだまだ実感は沸きませんが、少しずつ緊張感を持ち取り組んでいきましょう。一世一代の晴れ舞台!!後輩たちに勇姿を見せつけてあげましょう。
一峰こども園 交流会
1年生は「一峰こども園」さんと交流会を開きました。先輩として立派に「お・も・て・な・し」する姿は大変素晴らしかったです。4月に「新2年生」として笑顔で迎えてあげましょう。
※お店屋さん 大盛況でした♪
※リーダー捜しゲーム!大盛り上がり!こども園の方も大興奮♪
※ありがとうございました。4月に会いましょう☆
※終わった後は「振り返り」
授業の様子
先輩たちが去り、通常の学校生活に戻りました。3年生では「2桁のかけ算」のテストがありました。集中して学習の成果を発揮していました。
2年生では「生活科で2年間のまとめ」の最終作業に入りました。1年生では「紙版画」に挑戦!カラフルな作品でした。素敵な作品が仕上がっていました。
※やっちゃえ筆算!
※仕上げ作業NOW!
※紙版画にTRY~ 素敵な作品♪
読み聞かせ20250226
2月26日(水) 読み聞かせが行われました。(4~6)今回の読み聞かせで今年度全体での活動はLASTとなります。虹の会の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
※5年生
※6年生
※4年生
ありがとう先輩
2週間お世話になった先輩たちとお別れです。この2週間、色々な行事や授業、休み時間など沢山思い出が作れました。「ありがとう先輩」この中から将来「ようこそ先輩」になる児童がいるかもしれませんね。
※授業より
※音楽集会より
※帰りの会より
※ありがとう先輩 今後の活躍を期待しています。 頑張れ卒業生♪
6年生を 送る会
5時間目を利用して6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となり準備から本番の進行まで取り組めました。心のこもったメッセージや楽しいクイズ!下級生からのメッセージ、6年生から下級生に熱いメッセージを頂きました。
こども園 交流会
1年生です。今日は「なのかいちこども園」さんと交流会を開きました。先輩としてしっかり「お・も・て・な・し」ができました。
卒業式に向けて
6年生です。いよいよ卒業式に向けての準備が始まりました。最後の晴れ舞台です。卒業式まで西小を引っ張ってください。頑張れ6年生!!
やっちぇ筆算 Part3
3年生では2桁×2桁のかけ算を学習しています。今日は工夫して計算しやすい方法を見つけて計算練習をしました。工夫は大豆ですよ!筆算を使わなくても計算できる!3つのかけ算にも挑戦しています。やっちぇ計算!
みそ作り教室
3年生は総合学習の時間に「みそ作り」をしました。西小で33年間指導してくださっている「吉田京子先生」を講師にお招きしました。
「里の微笑み」という品種の大豆を使用しました。白味噌に分類されるそうです。ふむふむ。
吉田先生から大豆4㎏・麹4㎏・塩1.2㎏ 完成するとなぜか12㎏になるのです。な~ぜな~ぜ!?吉田先生は、そこが今回のミソだと教えてくれました。大豆なことですね。
※講師の吉田先生 味噌作りスタート♪
※まずは「微笑みの里」をマーゼマーゼ
※微笑みながら里の微笑みを一粒♪ 濃厚でした!
※麹を鍋に投入!!
※里の微笑みを小分けにしています。大豆な作業です♪
※大豆の形が残らないように潰します。これまた大豆な作業!
※丸めた大豆を麹・塩とマーゼマーゼ♪
※マーゼマーゼしたら丸くします。整え整えまーるくなーれ♪
※容器に入れて熟成します。美味しくな~れ♪ 味噌さん、おやすみなさい♪
先輩たちの様子
先輩たちも毎日児童と一緒に授業・休み時間・給食準備等頑張っています。25日まで一緒に頑張りましょう。
※休み時間
※授業風景
※給食準備
読み聞かせ0219
1年生~3年生・あおひま学級では読み聞かせが行われました。今年度も残すところわずか。虹の会の皆様ありがとうございます。今日も、しっかり聞くことができました。
※あおひま
※3年生
※2年生
※1年生
やっちぇ筆算 Part2
3年生です。筆算のやり方Part2です。工夫して筆算をすると、いとも簡単に・・・。計算問題は量をこなしてやり方を覚えましょう。やっちぇ筆算✑
※卒業生の力を借りて頑張っています。
音楽集会
活動の時間に音楽集会が開かれました。今回は1年生・2年生でした。楽器の演奏や合唱を披露してくれました。とても上手な発表でした。
※1年生
※2年生
ルールを守る
3年生はルールに従いかけ算を学習しています。
何事もルールに則ってですね。算数の学習もまとめが近づいてきました。
令和6年度PTA年度末総会
2月14日(金)
授業参観後、PTA年度末総会が開催されました。
今年度の取り組みの報告や新役員さんの承認が行われました。
新役員のみなさんよろしくお願いします。
授業参観
2月14日(金)授業参観が行われました。
各学年は、1年間の学習のまとめや発表を中心に授業を行っていたようです。
少し緊張しながらも頑張っていました。
♪ やっちゃえ筆算 ♪
3年生です。3桁×2桁の筆算に挑んでいます。繰り上がり・・・。かける順番・・・。足し算・・・。難敵です。
児童集会
活動の時間に児童集会が開かれました。今回のテーマは挨拶。各学年事に様々な挨拶をしました。1年生:おはようございます 2年生:さようなら 3年生:こんにちは 4年生:おはようございます 5年生:おねがいします 6年生:いただきます でした。色々なあいつができる学校を目指していきましょう。
※6年生
※1年生
※2年生
※3年生
※4年生
※5年生
まとめの学習
3年生です。総合学習で「大豆」についてまとめています。
今日は「大豆のダイズなところ」を各班事にまとめ作業をしていました。ダイズな作業です。
今日もダイズ~(^_^)v Nice~(^_^)v
まとめの学習
2年生は生活科の授業で「まとめ」の学習に取り組んでいます。
各自集中して取り組めています。
ようこそ先輩♪
西小学校の卒業生が3名来校し「ようこそ先輩」が実施されました。
OGやOBの方々の来校に児童も大盛り上がり。25日まで一緒に学びます。
読み聞かせ
4年生~6年生は読み聞かせがありました。6年生にとってはいよいよ読み聞かせもカウントダウンに入りました。
最後のクラブ活動
6年生にとって西小で最後のクラブ活動でした。
1つ1つの活動が6年生にとっては最後になりますね・・・。
思い出を胸に羽ばたけ6年生!!
リズム縄跳び 高学年
今日は高学年がリズム縄跳びをしました。
さすが高学年!!少し寂しい参加人数でしたが、みんな上手に跳ぶことができました。
リズム縄跳び
2月5日(水)は中学年の練習日でした。練習後は高学年に「はやぶさ」の跳び方を聞く児童がいました。技術力向上に意欲を感じました。
読み聞かせ0205
1年生~3年生・あおひま学級で読み聞かせが行われました。
※あおひま
※3年生
※2年生
※1年生
風花にも負けず
今日は昼休みに低学年を対象にしたリズム縄跳び講習会を開催しました。1年生の参加が多かったです。
みんなで楽しく活動できました。寒さに負けず縄跳び頑張ろう!!
全校集会
本日は全校集会がありました。
まずは、寒さに負けないよう、大きな声で校歌を歌いました。
続いて、今週よりお世話になっている臼田先生の紹介です。
校長からは、「地域の人に見守ってもらっている」という話で、『登下校などの様子もいつも見られているからこそ、西小の児童としてしっかりしていこう』という話がありました。
最後に、児童会本部より、良い挨拶を意識しようとの話がありました。
一筆入魂
3年生は書写の時間に「つり」を書きました。丸みのある文字に挑戦!!なかなか難しい(..;)
筆の角度や筆の動かし方など細かいところまで集中して書いていました。何かつれたかな??<+ ))><<
学力テスト
西小では1時間目~4時間目を利用して学力テストを実施しました。
全学年真剣にテストに取り組んでいました。日頃の学習の成果は発揮できましたか!?これを機に更なる向上に期待しています。
※1年生+あおひま
※2年生
※3年生
※4年生+あおひま
※5年生
※6年生
※ひまわり
3年生♪大豆の学習
3年生は味噌作りに向けて総合学習で大豆の学習をしています。身近に感じる食材について学習しています。
「大豆の学習はダイズですね」発表が待ち遠しいです♪
風にも負けず
今日は北風が身にしみる1日でした。
ですが西小の児童は風にも負けず元気に活動しています。
縄跳び運動ではあおひまクラスも意欲的に跳んでいます。
1年生ではミニの長縄ブーム♪ 元気な1年生(^_^)v
読み聞かせ0129
読み聞かせがありました。6年生はいよいよ読み聞かせもカウントダウンに入りましたね。今日は電子図書での読み聞かせでした。
縄跳び運動
1年生も縄跳びの練習に勤しんでいます。
初めて!?の縄跳びに悪戦苦闘中!みんな初めては難しいです。
時間をかけてじっくり身に付けましょう。
体育集会
本日の体育集会では、子どもたちが日頃から取り組んでいる「リズム縄跳び」を行いました。
体育委員の司会進行のもと、天気の良い外で気持ちよく取り組むことができました。
お家でもぜひお子さんと一緒に挑戦してみてください。
本日も大盛り上がり♪
縄跳びが大盛り上がりしています。今日も1年生~6年生までが休み時間に縄跳びに挑戦!強い体作りに勤しんでいます。また、リズム縄跳びの学習もスタート。曲に合わせて跳ぶのは難しい・・・。
※2年生 リズム縄跳び
※リズム縄跳び 4年生
※リズム縄跳び お手本練習
重さの学習
3年生では「重さの学習」が始まりました。初めての単位「g」が登場!今日は「はかり」を使い教室の物で100gに近い物を探しました。意外な物が・・・。
図書館見学
2年生は図書館見学に出かけました。天候にも恵まれ、安全に行ってこれました。普段は入れない書庫に入ったり、学校とは違う場所で本を探し借りることができました。
お楽しみ会
3年生は学活の時間を利用して「お楽しみ会」を開催しました。
レク係を中心に開催されました。おみくじや福笑い、手作りけん玉などで盛り上がりました。獅子舞も登場し日本の文化も取り入れたお楽しみ会でした。
※おみくじ
※スーパーウルトラ大吉
※福笑い
※手作りけん玉
※獅子舞と干支の蛇
今日も元気に
今日も元気に縄跳び運動に勤しんでいます。最近は1年生でも縄跳びに挑戦する児童が増えました。みんな元気に運動をしています。
読み聞かせ0122
1年生~3年生・あおひま学級で読み聞かせがありました。
今年最初の読み聞かせでした。しっかりと朝の一時を読み聞かせで心を落ち着かせていました。
※あおひま
※3年生
※2年生
※1年生
1年生も縄跳び頑張ってます♪
縄跳び台に活気があふれてきました。1年生も意欲的に取り組んでいます。
避難訓練
5時間目を利用して避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。迅速に避難する姿が見られました。消防署の方から「お・は・し・も」について再確認と「火遊び厳禁」のお話しがありました。その後、消火模擬訓練がありました。先生方も実践!万が一に備え真剣に取り組めました。
JUMP ROPE
今日も元気に縄跳びを跳んでいます。今日はALTのメイ先生も一緒に参加してくれました。児童たちも喜んでいました。また、一緒に跳んだり、縄跳びの跳び方を教えたり良い場面が見られました。
寒さに負けず
今日も外は北風がピューピュー吹いています。寒さに負けず縄跳び運動に励んでいます。休み時間を利用して健康維持・体力向上に勤しんでいます。
LET'S TRY
3年生です。今授業で新しいことに挑戦中です!!
昨日は「かなづち」を使い図工の授業をしました。今日は理科で「豆電球」を利用して電気の学習が始まりました。
※20250115 図工にてかなづち体験
※20250116 理科の授業にて初めての豆電球
学校公開日
3時間目~5時間目に学校公開を実施しました。
各学年熱のこもった授業でした。参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
※2年生+あおひま
※3年生
※4年生+あおひま
※5年生
※6年生+あおひま
読み聞かせ
4年生~6年生は読み聞かせがありました。今年最初の読み聞かせでした。
体の発達について
4年生では保健の学習で「思春期の体の変化」について学習しました。少しずつ大人への階段を上り始めています。みんな真剣に取り組めました。