令和7年度 学校の様子
【統合・研修】黒岩小学校との合同研修
4/28(月) 令和9年度の新小学校開校に向けて、黒岩小と西小の職員研修を合同で開催しました。
全体研修では、服部教育長様のお話や学校再編推進課の方からの説明を聞かせていただきました。
次に全体を大きく3つの部会に分け、統合に向けた細かな役割分担や今後の進め方について、話し合いました。
最後に、各学年ごとに分かれて、学年別の交流計画を検討しました。
短い時間ではありますが、いずれも中身の濃い話し合いが行われました。今後は担当者同士で話し合い、実際の準備や交流を始めていきます。
ホームページでも進捗についてお知らせしていきます。
【児童会】体育集会(体育委員会)
4/28(月)給食の後に、第1回の体育集会が行われました。
今回は、体育の授業や集会活動でも使う、集合・整列についての確認を行いました。
次の体育集会は、何をするのでしょうか?お楽しみに。
【全校・PTA】授業参観・PTA総会・学級懇談会
4/25(金)午後に授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。多くの保護者の皆様に来校していただき、感謝いたします。
授業の様子を見ていただいたり、PTA活動の様子を知っていただいたり、学級や学年の中で保護者の交流をもっていただいたりしました。
数年前を思うと、直接会うことができることの有り難さを実感しています。
【虹の会】今年度も「読み聞かせ」が始まりました。
4/23(水)例年お世話になっている「虹の会」の方々が来校して、低学年グループに読み聞かせをしていただきました。
入学前の各園やご家庭でも行われているためか、1年生も本の世界に浸りながら、楽しんでいました。
1学期のはじめは低学年グループを対象に活動しますが、後半になると高学年グループにも読み聞かせをしていただきます。
虹の会の皆様には、ご苦労をおかけしますが、ご自身も楽しみながら活動していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
大人が感情を込めて、表現を工夫して読み聞かせをすることは、子どもたちの表現力を高めることにもつながります。
西小の放送委員は、明るくはっきりとした声で放送できるのですが、その秘密の一端を見たような気がします。
【全校】不審者対応の避難訓練
4/22(火)今日は全校で不審者対応の避難訓練を行いました。
指導者・不審者役には、富岡警察署の方々をお招きしました。
子どもたちは、教員の指示を聞いて、「お・は・し・も」を心がけながら避難しました。
避難終了後に、富岡警察署の方から、声がけやランドセルをつかまれたときの対応方法を説明していただきました。
「もしも」は起こってほしくないのですが、それでも適切に対応できるよう訓練を繰り返します。
【4~6年生】クラブ活動はじまる
今年度、第1回目のクラブ活動が行われました。
「図工」、「室内レク」、「家庭科」、「スポーツ」の4つのクラブが発足しました。
今回は人数調整と組織作り、活動計画の検討です。体育館に集合し、担当の教員と共に活動します。
同じ分野に興味のある子どもたちが、学年や学級を超えた交流をとおして、自主性や個性を伸ばしたり、人間関係の作り方を学んだり、集団で生活する際に必要な能力を伸ばしたりしていきます。
【6年生】全国学力学習状況調査
4/17(木)今日は全国の小学6年生・中学3年生が同一の問題に挑戦する、全国学力学習状況調査の実施日です。今年は国語・算数・理科の調査が行われます。
これまで6年生は、学年末の学力テストは経験していたものの、全国一斉の調査であることに緊張感をもって取り組んでいました。
この調査は学力の一側面を測るものですが、得られた調査結果を今後の学習指導や学校経営にいかしていく予定です。
【全校】切り替え上手は、生き方上手
20分休みや昼休みに、多くの子どもたちが校庭で体を動かしています。
現在は、ボール遊びや鬼ごっこ、遊具を使った遊びが多く見られます。
次の授業の5分前には予鈴がなり、子どもの心の中で葛藤が始まります。
「もっと遊んでいたい、でも教室まで戻って、授業開始を迎えなければいけない。」ここで、遊びへの未練を断ち切り、次の活動に切り替えることは、子どもたちが自分の人生を自分で決めていく、自立への一歩となります。
4月の早い段階では、習慣化するために声掛けをしていきますが、いつまでも声を掛けていると、自分だけではできない状態になってしまいます。目指すのは、自分の行動を自ら律することです。
だんだんと子どもたちに任せていきたいと考えています。
【全校】給食の後には、歯磨きです。
西小では、給食の後に歯磨きをしています。
手洗い場の前では場所が足りないので、教室の各自の席について行っています。ここで用意していただいているコップが役に立ちます。
丁寧にブラッシングし、汚れを落とします。
歯も心もすっきりして、その後の掃除をはじめます。
【全校】通学班会議・集団下校
4/14(月) 雨が上がり、春の陽気の中、通学班会議と集団下校を行いました。
班長さんを中心に、集合場所・集合時間・班の約束などを確認しました。年長者が年少者のことを思い、手を差し伸べる様子が見られました。
全校に向けて校長からは、慣れない1年生に合わせて早めの集合をしている班もいると思いますが、だんだんと出発時刻を調整していきましょうと伝えました。学校には、8時に到着すれば大丈夫です。
到着があまり早すぎると、十分な数の職員が出勤していないため、防犯面・安全面が心配です。保護者の方にも様子を見ていただき、学校に到着する時刻と歩行時間を逆算して、出発時間を調整していってください。