今日の出来事
休み時間(2月9日)
休み時間には、ボールを使ってみんなで元気に遊ぶ子供たちです。クラスみんなで、学年を越えて、グループで楽しい休み時間です。
学校評議員会(2月6日)
第3回学校評議員会を行い、授業参観や学校評価の結果から、次年度の取組について助言いただきました。防犯パトロールをしてくださっている館長さんより、地域で会う子供たちの挨拶がとてもいいと、笑顔で、活発な交流ができているとお話いただきました。子供たち頑張っています。また、授業参観からICTを取り入れながら工夫した授業を先生がしていると感想をいただきました。先生も頑張っています。いただいたご意見ご示唆を今後の教育活動に生かしながら進めていきます。
年度末訪問(2月7日)
富岡市教育委員会学校教育課の皆さんによる年度末訪問が行われました。本年度の学校評価を基にして、学校経営の成果と課題を明らかにするとともに、次年度の学校課題解決に向けた計画について協議を行いました。
集団下校(2月6日)
2月の集団下校をしました。遠い地区から下校していきます。地区ごとに区長さんや地域の皆さんが見守りをしてくださっています。いつも子供たちのためにありがとうございます。
節分(2月3日)
今日は節分、明日から暦の上では春になります。西小学校でも節分が行われました。ひまわり学級で「鬼はそと!福はうち!」と大きな声で豆まきが行われました。給食は節分献立。献立はいわしの生姜煮、鶏そぼろ丼の具、ゆばのすまし汁、黒豆福豆、牛乳、ごはんです。すまし汁には鬼のかまぼことラッキーにんじんが入っていました。給食放送はFunglish放送。世界中の節分を紹介してくれました。今日はお家でも豆まきを元気よくしてください。
学力テスト(2月2日)
学力テストをしました。みんな真剣に取り組みました。学力テストの結果を分析して、これからの学習に活かしていきます。
読み聞かせ(2月1日)
虹の会の皆さんによる読み聞かせがありました。今日から2月、もうすぐ春です。季節や今の子供たちに合わせて本を選んでいただいています。今日は高学年の読み聞かせです。
クラブ活動(1月30日)
5年生と6年生のクラブ活動が行われました。タブレットで調べながら作りたい物を作ったり、ダンスを踊ったり、タブレットがクラブ活動でも活躍しています。
2年生合同道徳(1月27日)
2年生が1組2組合同で道徳をしました。「きれいになった図工室」のお話を資料に、自分がしたことでみんなが気持ち良く生活できることや、みんなの役に立つことはうれしいことなんだと気付きました。3年生からは1クラスになる子供たち、みんなで勉強すると楽しいと話していました。いつもと違うことにも気付きました。
音楽集会(1月27日)
音楽集会をオンラインで行いました。今日は1年生、2年生、3年生の音楽発表です。1年生は「はる なつ あき ふゆ」を動きを付けて歌い、「きらきら星」の合奏をしました。2年生は1組、2組とも「こぎつね」を歌い、鍵盤ハーモニカで演奏しました。3年生は「ふじ山」を歌いました。そして、「新時代」に合わせてボディーパーカッションをしました。1・2・3年生の発表は元気で楽しい発表でした。
新入児一日入学(1月26日)
4月に西小学校の1年生に入学する子供たちが、元気よく一日入学を体験しました。5年生の子供たちが、西小の紹介、絵を描くお手伝い、一緒に遊ぶ、読み聞かせをする、おりがみをする等、およそ1時間の一日入学を進めます。5年生はこれまで子供たちを迎える準備をみんなで協力して進めてきました。保護者説明会の会場準備をしてくれたのも5年生です。感想を聞いてみると「楽しかった!かわいかった!」と満足のいく一日入学となったようです。5年生の最高学年への道が順調に始まりました。
読み聞かせ(1月25日)
最強寒波の名の通り、大変寒い日となりました。一年生が生活科で作っている氷がしっかりと凍り、子供たちは大喜びです。朝、虹の会による読み聞かせがありました。虹の会の皆さん寒い中ありがとうございます。
あまりのある割り算(1月24日)
4年生が、あまりのある小数や整数の割り算の方法を考えて説明していました。どうしたらあまりを正しくだせるか、子供たちはくり返し説明します。黒板のジャイアンが子供たちの説明で納得できるまで、先生の問いかけと子供の説明が続きました。
クラブ活動(1月23日)
5・6年生の子供たちが、室内レクリエーションクラブ、ダンスクラブ、家庭科クラブ、図工イラストクラブ、外中スポーツクラブ、英語クラブに分かれて活動しました。みんないい顔をして活動しています。
食育の時間(1月20日)
給食センターから栄養教諭が来校し、カルシウムの大切さと、牛乳を飲むことのよいところを1年生の子供たちに話してくださいました。子供たちは話を聞いて、牛乳に含まれるカルシウムの量に驚きながら、牛乳をたくさん飲みました。
児童集会(1月19日)
1月の児童集会が行われました。1月の生活目標は「よりよい西小学校にしよう」です。挨拶と笑顔で始まる西小学校を目指して、全クラスをオンラインでつないで挨拶を発表しました。
集会では書き損じはがきの寄付の呼びかけもありました。協力できるご家庭はご協力ください。
放課後の玄関では、先生たちが「挨拶と笑顔で始まる西小学校」を掲示しました。全員でよりよい西小学校にしましょう。
避難訓練(1月18日)
家庭科室を火元とした火災を想定して、避難訓練をしました。3回目となる避難訓練ですので、子供たちが自分で判断して命を守る行動をとることができるようにと、休み時間に避難訓練をしました。子供たちは、放送をよく聞いて、火元である家庭科室から離れるルートを考えて、避難し築山に安全に集合できました。自分で判断して行動する、集合したら自分たちで並ぶ、そんな主体的な姿が見られました。
虹の会読み聞かせ(1月18日)
虹の会による高学年への読み聞かせがありました。子供たちはじっと聞き入っていました。4年生は読み聞かせをしていただいた手作り大型紙芝居を見せていただきました。新聞紙や色紙を使った手作り紙芝居に子供たちは感動していました。
5年2組研究授業(1月17日)
5年2組で算数「四角形と三角形の面積」の研究授業を行いました。四角形と平行四辺形の面積ならばもう計算で求められる子供たち。子供たちは今日のめあてを「どのようにすれば三角形の面積を求められるだろうか」と決めました。子供たちは三角形をくっつけたり、切ったり、動かしたり、補ったりしながら、3つの方法を考え出しました。友達と一緒に活発に学び合う子供たちでした。
委員会活動(1月16日)
5年生と6年生による委員会活動が行われました。みんなのために学校を充実させる活動を、5年生と6年生が協力しながら行いました。明日の朝、全校の子供たちがいろいろな変化に気付いて喜ぶと思います。5年生6年生ありがとう!
学校公開日(1月16日)
感染症対策を講じながらの学校公開日となりました。子供たちの日常の活動を見ていただきました。子供たちが一人一人頑張っている様子を見ていただきました。
縦割り遊び(1月13日)
20分休みに縦割り遊びをしました。暖かい日で子供たちは元気よく遊びました。リーダーは6年生、上手に全員を仲間に入れて遊びます。
本会社の読み聞かせ(1月13日)
朝の会の始まる前、3年生の本会社の活動が始まりました。クラス全員に向けて「どろんこハリー」の読み聞かせです。クラス全員が耳を澄ませて友だちの読み聞かせに聞き入っています。どろんこハリーが白いハリーに戻れたときには、みんなでほっとしました。本会社の読み聞かせ大成功でした。
書き初め大会(1月12日)
書き初め大会をしました。子供たちは姿勢を正して、本気で書き初めに向き合いました。教室や体育館は静まりかえり、子供たちの真剣な気持ちが伝わってきました。書き初め展では、子供たちの力作をご覧ください。
クラスの係(1月11日)
3学期がスタートしました。2年生の教室では、子供たちが係の仕事を考えていました。クラスみんなのためになる仕事を、自分たちで見付けて生活できるように願っています。
3学期始業式(1月10日)
新しい年を迎え、子供たちが初登校しました。新しい年、新しい学期に、目標をもって元気に登校しました。3学期の始業式をオンラインで行いました。竹のように真っ直ぐに、すくすくと成長することができるように、竹の節の話をしました。
2学期終業式(12月23日)
2学期の終了式を行いました。子供たちは教室で担任の先生と2学期を振り返ったり、自分の頑張りを確認したりしました。みんなで頑張り続け、充実した2学期となりました。明日から冬休み、みんなで気を付けて楽しい冬休みにしましょう。3学期の始業式は1月10日です。
書き初め練習(12月21日)
書き初め大会に向けて練習が始まりました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書き初めをします。姿勢を正して、静かな心で書く子供たちです。
書き初め講習会(12月20日)
3年生が横尾隆雲先生を講師に書き初め講習会を行いました。隆雲先生の書き方を3回見せていただき、子供たちはじっくり見て習いました。「友だち」を元気よくやさしく書くことを学んだ子供たち、これから練習が始まります。
富岡中学校一日入学(12月16日)
6年生が富岡中学校へ一日入学に行ってきました。富中藤井校長先生から「中学生は冒険の旅、あと3ヶ月で中学生になる心構えをもって」と、子供たちにエールをいただきました。そして中学校1年生の先輩からは、富岡中学校での学校生活を教わりました。校舎見学をすると真剣に授業に取り組む中学生の姿があり、子供たちは先輩の学ぶ姿も見学してきました。6年生の皆さん冒険の旅に出る準備を始めましょう。
読み聞かせ(12月14日)
今朝は、虹の会の皆さんによる読み聞かせを行いました。今回は2学期最終の読み聞かせです。楽しいお話、考えることの多いお話、教室は静まりかえり虹の会の皆さんの声が心地よく響きます。どの学級もじっくりとお話に聞き入る子供たちの姿がありました。
音楽集会(12月13日)
Funglishの先生方による音楽集会をオンラインで行いました。フィリピンの歌「Tong Tong Tong Pakitong Kitong」を教わりながら、子供たちはとん とん とん ぱきとん きーとん!と楽しく歌いました。そして「Jingle bells」を英語で歌いました。みんなで楽しく歌いながら多様な文化にふれる音楽集会となりました。
交通少年団街頭活動(12月9日)
交通少年団の子供たちによる街頭活動が行われました。これからも交通ルールを守って、自分の安全を守りましょう。
ミシンにトライ!(12月8日)
5年生が、家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習でミシンを使い始めました。保護者の方々に支援のご協力をいただきながら、子供たちはミシンの練習を始めました。子供たちはタブレットでミシンの使い方を確かめたり、友達と教え合ったり、先生や保護者に教わったりと、初めてのミシンの使い方を身に付けています。
手話教室(12月7日)
4年生が社会福祉協議会の皆さんを講師に、手話教室を行いました。子供たちは手話で自分の名前を習い、自己紹介をすることができました。手話が言葉であることを理解して、手話表現の豊かさを知った子供たちです。
虹の会全校読み聞かせ(12月7日)
虹の会の皆さんによる全校読み聞かせを行いました。1,2,3年生の部と、4,5,6年生の部で2回公演をしていただきました。演目は「かにむかし」。子供たちになじみのあるお話を、穏やかな温かい語り口で表現していただきました。子供たちは心から満たされる素晴らしい時間を過ごしました。虹の会の皆さんありがとうございました。
児童集会(12月6日)
12月の児童集会をオンラインで行いました。テーマは「思いやり」、人権学習で学級ごとに作った「おもいやり(んご)の木」の発表をしました。全クラスがオンラインでつながり、たくさんの思いやりが発表されました。
5年1組研究授業(12月5日)
5年1組で社会科「くらしを支える工業生産」の研究授業を行いました。子供たちは、缶詰工場の作業工程から働く人々の工夫を考え分類しながら、缶詰工場で働く人々が食の安全や、消費者や環境への配慮、防災など様々な工夫をしていることに気付きました。
第2回学校保健委員会(12月1日)
第2回学校保健委員会が「足指を使って正しく立とう 浮き指を防止しよう」をテーマに行われました。姿勢をよくするために、足の指をしっかりと踏ん張れるように、実際に足指を動かす練習をしました。姿勢をよくすることは息がしやすく、疲れにくい体になることも教わりました。学校薬剤師さん、PTA役員のみなさん、PTA成人教育保健委員のみなさん、ご参加いただきありがとうございました。
持久走大会(11月29日)
持久走大会を行いました。一人一人が自分の目標をもって、最後まで真剣に走り続けました。本気の走りとともに、頑張る友達を応援する子どもたちの姿を見ることができました。
親子学習会(11月26日)
3年ぶりに発達支援教室の親子学習会を行いました。感染症拡大防止のためオンラインでご家庭と発達支援教室をつないでの親子学習会です。美術博物館から講師をお招きし、フォト&メモスタンドを作りました。みんなすてきな作品ができました。
4年生バス旅行(11月25日)
4年生がバス旅行へ行ってきました。高崎市少年科学館でプラネタリウム見学と、今井だるま店でだるまの絵付けをしてきました。学習を活かした楽しい旅行となりました。
音楽集会(11月22日)
活動の時間にオンラインで音楽集会を行いました。リズムクラップとダンスで、楽しく動いて音楽を楽しみました。
喫煙防止教室(11月21日)
富岡保健福祉事務所の齋藤さんを講師に迎え、6年生が喫煙防止教室を行いました。タバコは毒の缶詰だと教えていただき、注意喚起を施された外国のタバコも紹介してもらいました。子供たちは正しい知識をもち、自分自身で判断する力と断る勇気で、自分の健康は自分で守ることを学びました。
あおぞら学級研究授業(11月18日)
あおぞら学級で国語「主語と述語に気を付けよう」の研究授業を行いました。先生との対話でめあてを持ちながら、自分に合った方法で学びを進めていきました。そして、一人一人が作った文をオクリンクで交流しながら、主語と述語を確かめ合いました。
第二回学校評議員会(11月17日)
5名の学校評議員の皆さんをお迎えし、学校評議員会を行いました。授業参観をしてただき、第1回学校評価の結果についてご意見をいただきました。子供たちに読書習慣を付けることについて、親子読書など時間をかけて取り組んでいくことや図書室に子供たちが手に取りたい本を充実することなど、ご意見いただきました。
秋の旅行(11月16日)
1・2年生が、伊香保グリーン牧場に行ってきました。やぎや羊とお散歩したり、シープドッグショーを見たり、動物とたくさん触れ合いました。2年生と1年生がグループを作って行動したので、2年生がリーダーとなって頼もしい姿を見せてくれました。1年生も安心して楽しく元気に行動し、子供たちのふれあいも多く、思いやりのある姿を見せてくれました。よい天気に恵まれ、紅葉の色鮮やかな景色の中、気持ちのよい一日を過ごすことができました。保護者の皆さんにはおいしいお弁当ありがとうございました。
座繰り体験(11月15日)
世界遺産センターより講師をお迎えして、1年生と3年生が座繰り体験をしました。3年生は富岡製糸場のお話も聞きました。子供たちのふるさと富岡市の学習が進んでいます。
PTAまつり(11月13日)
朝早くからPTA役員の皆様にお世話になりPTA祭りが行われています。スーパーボールすくい、かたぬき、射的、なげわ、くじびき、楽しい縁日で、賑やかな校庭です。PTAの皆様子供たちの笑顔のためにありがとうございます。
6年生租税教室(11月11日)
今日の3・4時間目に租税教室が行われました。
税金の仕組みと使い方などわかりやすくお話いただきました。
ジェラルミンケースから取り出した、1億円の束も持たせてもらい全員「重かった」とつぶやいていました。10kgくらいの重さだそうです。お土産もいただき、充実した1時間となりました。
3年生校外学習(11月9日)
3年生がぐんま昆虫の森で校外学習を行っています。写真は朝の会と出発の様子です。すばらしくよい天気に恵まれ、今頃、保護者のみなさんに作っていただいたおいしいお弁当を食べているかと思います。元気に行って来ることができますように!
課題解決インターンシップ(11月8日)
高校生が本日から3日間、課題解決型インターンシップとして西小学校で職場体験学習を行います。子供たちは高校生と一緒に勉強したり、休み時間に遊んだり、活発な交流を始めました。
計画訪問(11月4日)
富岡市教育委員会による計画訪問を行いました。子供たちも教育長や教育委員会の皆さんに授業を見ていただきました。タブレットを活用した授業づくりが進んでいます。
3年1組研究授業(11月2日)
3年1組で算数「小数」の研究授業を行いました。子供たちは3.9をいろいろな見方で表しました。3.8より0.1大きい数。4.9より1小さい数。3と0.9を合わせた数。0.1を39集めた数。1を3こと、0.1を9こ集めた数。子供たちは友達の考えを聞きながら、多様な考えができることに「なるほど!!」と驚きながら、自分の考えを深めていきました。
人権講話(11月1日)
11月は西小人権月間です。人権月間の始まりに、保護司である見澤さんを講師に人権講話をいただきました。性犯罪から子供たちが自分自身を守ることができるように、自分の体の大切さ、プライベートパーツの大切さを、全てのこどもたちが幸せなこども時代になりますようにと、お話をしていただきました。自分も友達も大切にすることのできるよう、人権月間を進めていきます。
2年2組研究授業(11月1日)
2年2組で音楽「おまつりのおんがく」の研究授業を行いました。子供たちはタブレットを使ってカードを並べ替えながら、4小節のお祭りのリズムを作りました。富岡祭りのお囃子を思い浮かべながら、子供たちのお祭りのリズムを聴きました。
県陸上記録会(10月28日)
甘楽郡・富岡市の代表として西小からも4人の子供たちが出場しました。群馬県から選手が集まり、自分の最高記録を出そうと力を発揮しました。
児童集会(10月27日)
オンラインで児童集会を行い、後期委員会委員長が紹介されました。児童会長から、みんな仲良く、礼儀正しい西小学校にしていきましょう!と呼びかけがありました。そして、放送委員長、図書委員長、給食委員長、保健委員長、飼育園芸委員長、体育委員長の挨拶がありました。みんなの力で後期の西小を作りあげましょう。
修学旅行
小渕優子さんが一緒に写真を撮ったり、国会の仕組みを話してくださいました。
国会議事堂見学
修学旅行最後の見学は国会議事堂です。小渕優子衆議院議員さんが子供たちに挨拶に来てくださいました。これから、富岡市に帰ります。
修学旅行
国会到着です。
新江ノ島水族館3
イルカショーを見ておにぎりランチ。その後魚を見る?浜辺で遊びたーい。
国会に行くのに·····。
新江ノ島水族館2
間もなくイルカショーの開始です。混んでます。早め早めに動き密にならないようにしています。
新江ノ島水族館1
新江ノ島水族館。クラスごとに見学してます。1組はお土産も買いこれからイルカショー見学します。晴れてさほど寒くはないです。
朝ごはん
朝ごはんです。黙食でしっかり食べてます。パンのおかわりたくさんしている子が·····。食事のあと新江ノ島水族館に向かいます。
修学旅行2日目
2日目の朝です。晴れそうですが風が強い一日になりそうです。あと7分で起床です。
修学旅行1日目
全員元気に、修学旅行1日目の日程を計画通り行うことができました。
夕食
今日の晩御飯です。
みんな食欲があり沢山食べました。
この後、検温、入浴、反省会諸々をして21時に消灯です。
ホテル到着
道が空いていたので、20分早く到着しました。みんな元気です。
18時から夕食です。
富士山が見えました
富士山が雪をかぶっていました。子供たちも大喜びです。
班別行動終了しました
班別行動終了しました。バスに乗ってホテルに向かいます。
高徳院
高徳院到着です。
寒いですが、元気に活動できました。
お土産もたくさん買ってました。
班別行動
小町通り若干空いてます。
6年生修学旅行
鎌倉班別学習が始まりました。
6年生修学旅行
修学旅行に出発です!元気に行ってきます!保護者限定ページにアップしていきますのでご覧ください。
5年生自然体験学習
カヌーに乗って神流川を冒険です。
5年生自然体験学習
ご飯を炊くための薪割りをしています。
5年生自然体験学習2日目10月21日
5年生の自然体験学習2日目が始まりました。みんなで力を合わせて火をつくりご飯を炊きます。
5年生自然体験学習1日目(10月20日)
5年生がおにし青少年野外活動センターに、自然体験学習に行ってきました。日帰りで2日間の体験学習です。川の生物観察、おにし野外活動センターでのお弁当、下久保ダム展望ハイキングと充実した1日目でした。素晴らしい天気の中、子供たちの楽しい体験活動が行われました。
2年1組研究授業(10月19日)
2年1組で算数「新しい計算を考えよう」の研究授業が行われました。子供たちは、かける数が1増えると答えが4増えることを見付けて、4の段の九九を作りあげました。一人一人のノートの考えを、タブレットで撮影してみんなで見合いながら、4の段を作りあげる考え方を深めました。
不審者対応避難訓練(10月14日)
不審者が校内に侵入したことを想定し、子供たちが安全に避難できるように、そして教師が不審者に対応できるように、富岡警察署スクールサポーターとスクールガードリーダーを講師に訓練をしました。子供たちは自分の命を自分で守る方法を学びました。学校内では放送をよく聞いて、不審者から遠くなる方向で避難すること。通学路では車から声を掛けられたら車の進行方向と反対に逃げること、明かりのついている家に逃げ込んで大人に助けてもらうこと、防犯ブザーを鳴らしたり「たすけてー」と大きな声を出すこと。防犯ブザーは家で時々鳴らしてみて、鳴るかを確かめること。たくさんのことを学びました。
1年1組研究授業(10月12日)
1年1組で図工「かざってなにいれよう」の研究授業が行われました。友達と作品を見合い、作品のよさや面白さを伝え合い、友達と自分の気付きを比較することで、作品の新しいよさや面白さに気付くことをねらいとして授業が行われました。タブレット上で友達の作った「しょうかいカード」を読んだ子供たち、実際の作品を見に行っていいなと思った作品を写真に撮ります。作品への思いが高まった子供たちは、写真を基にして自分の思いをもって伝え合いました。
表彰集会(10月11日)
全校児童が見守る中で表彰集会をしました。群馬県小中学生夏季弓道大会、富岡市民スポーツ大会剣道・弓道、読書の達人、富岡市未来科学の夢絵画展、富岡市発明工夫展、富岡市小中学校理科自由研究、甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会の賞状を伝達しました。おめでとうございます。
4年1組研究授業(10月7日)
4年1組で国語「クラスみんなで決めるには」の研究授業が行われました。話合いの動画を基にして、話合いで気を付けることを考え自分たちの話合いの準備を進めることをねらいとしています。子供たちは自分のペースで動画を視聴して、話合いで気を付けるポイントを見付けました。子供たちの話合い活動が充実していきます。
陸上教室記録会(10月6日)
第1回甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会が行われました。これまでは富岡市と甘楽郡で分けて記録を出していましたが、今回から甘楽郡富岡市の記録として残すことになりました。そのため記念すべき第1回大会となりました。雨が時折降る、寒い日となりましたが、6年生全員と5年生の選手が参加しました。6年生は選手以外の子供たちは係員として活躍しました。群馬県小学校陸上教室記録会代表選手選考会を兼ねていますので、上位入賞者は県大会に出場します。
読み聞かせ(10月5日)
虹の会の皆さんによる読み聞かせが行われました。楽しく落ち着いた一日の始まりです。
授業参観・PTA文化行事・懇談会(10月4日)
授業参観、PTA文化行事、学級懇談会を行いました。子供たちが一生懸命学習に取り組む様子を見ていただきました。PTA文化行事では、よしもと住みます芸人のガッツいわせさんに楽しい時間を作り出していただきました。PTAの皆様、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
集団下校(10月3日)
運動会を経験した子供たち、集団下校の集合がより早くなりました。登校時には班長・副班長を中心にして登校班で一列に並んで登校すること、下校時にはまずは自分の家にきちんと帰ること、道路を歩くときには車道に出ないで安全に歩くことを確認しました。安全に気を付けて登下校しましょう。
陸上練習(9月30日)
放課後の体育館と校庭で陸上練習が行われました。自分の種目を決めての練習が始まりました。
職場体験学習(9月30日)
3名の富中生の職場体験学習が行われました。1年生、2年生のクラスで一日生活をしてもらい、すっかり子供たちは仲良くなりました。休み時間には両手に大人数の子供たちを連れて、校庭で楽しそうに遊んでくれました。2日間の職場体験お疲れ様でした。ありがとうございました。
児童集会(9月29日)
オンラインで児童集会を行いました。10月の生活目標は、「食べ物の好き嫌いをなくそう!」です。給食委員会の子供たちから何でも残さず食べることの大切さの話がありました。
代表委員会の子供たちからは、靴を揃えることと廊下を走らないことの呼びかけがありました。また、ユニセフ募金が11858円集まったことの報告がありました。ご協力いただきありがとうございました。
最後に、職場体験学習に来ている富中の生徒の紹介がありました。1年生と2年生の教室で、29日、30日西小職場体験をします。
読み聞かせ(9月28日)
虹の会の皆さんによる読み聞かせを行いました。今日は4,5,6年生です。6年生まで読み聞かせを続けていただき、子供たちはかけがえのない時間を過ごしています。
流れる水の働きと土地の変化(9月27日)
5年生が流れる水の働きを確かめる実験をしました。土をおいて川を作って水を流します。タブレットを使って動画で実験結果を記録する子供たち、気付いたことをつぶやいて記録していきます。理科の実験にもタブレットが活かされています。
クラブ活動(9月26日)
4,5,6年生が集まってクラブ活動を行いました。スライム作り、人狼ゲーム、ファングリッシュ、手芸、バドミントン、ダンス、外スポーツ・・・子供たちの楽しそうないい顔が見られました。
交通少年団街頭活動(9月26日)
交通少年団の街頭活動が行われました。交通少年団の子供たちが富岡警察署と富岡市からいただいたティッシュを配りました。秋の交通安全運動の重点は、①子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保 ②夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶 ③自転車の交通ルール遵守の徹底 です。これから日暮れが早くなっていきます。登下校はもちろんのこと、夕方の交通安全にも十分気を付けましょう。
交通安全運動実施中(9月22日)
9月21日(水)から9月30日(金)までの10日間、令和4年秋の全国交通安全運動が実施されています。8月から坂井交通指導員さんに校門前の安全指導をお願いしています。
これから夕暮れが少しずつ早まっていきます。交通安全に気を付けて交通事故ゼロを達成しましょう。
陸上記録会に向けた練習(9月21日)
放課後の校庭で、5年生と6年生が陸上記録会に向けて練習をしています。今日は5年生は中距離走の練習、6年生はソフトボール投げの練習です。みんなよく頑張っています。
運動会(9月17日)
第65回 西小学校運動会を、全校一斉に行いました。今年のスローガンは「走って踊って団結し 火花を散らせ 笑顔あふれる大運動会」です。スローガンの通り、子供たちは全力で走り、みんなと力強く笑顔で踊り、子供たちの本気の火花が輝く、笑顔あふれる運動会となりました。自分の力を出すことの気持ちよさ、みんなで力を合わせることの嬉しさや力強さを感じ取ってくれたと思います。保護者の皆様、PTAの皆様、温かな応援とお力添えありがとうございました。
運動会前日準備(9月16日)
明日はいよいよ運動会です。5年生と6年生が前日準備をしました。石を拾ったり、ラインを引いたり、遊具を縛ったり、アナウンスの練習をしたり、トイレ掃除をしたり、明日に向けて準備をしてくれました。ありがとう6年生。ありがとう5年生。
運動会練習(9月15日)
いよいよ今週末は運動会です。9月17日の運動会に向けて、子供たちは最後の練習に取り組みました。一生懸命踊り、本気で走り、力を合わせ団結するそんな子供たちの姿が見られました。運動会にどうぞお越しください。