ブログ

令和7年度 学校の様子

【地域】虹の会の読み聞かせ活動「国際交流員さんも参加」

毎週水曜日の朝の時間に、読み聞かせボランティア「虹の会」の皆さんに活動していただいています。

今週は1年生が2クラス合同で、富岡市国際交流員のヴェロニックさんから、出身地のフランスの解説やご自身が子どもの頃に好きだった童話の読み聞かせを行っていただきました。

入学前の各園に訪問したことを覚えていて、ヴェロニックさんの出身地をフランスと言い当てている子もいました。

【児童会】放送委員会の集会「話を最後まで聞いて行動しよう!」

6/23 昼の活動の時間に、放送委員会が児童集会を行いました。今回のテーマは、6月の生活目標「話を最後まで聞いて行動しよう」です。

まず、放送委員の仕事内容を紹介したり、放送に耳を傾けて欲しいことを呼びかけたりしました。

次に、イントロクイズです。みんなが静かになってから音楽を流します。静かに聞くことの大切さを実感しました。

最後に、西小クイズです。今年の児童数や西小開校の年について、出題されました。

司会者の言葉をしっかりと聞き、自分が選んだ選択肢で手を挙げます。

よく聞いて聞いて行動することは、自分の楽しさにもつながりますね。

 

 

【幼保こ小連携】園の先生に元気な姿を見ていただきました。

6/19(水)今年1回目の、幼保こ小連携会議が行われました。「幼保こ小」とは、幼稚園、保育園、こども園、小学校のことです。

入学前に通っていたそれぞれの園と小学校とが、円滑に小学校生活が始められるよう連携しています。

今回は、各園の方が来校してくださり、1年生の授業参観や情報交換を行いました。

「しっかり学習に取り組んでいる姿が見られて、園の頃からの成長を感じます。」「同じ園から西小に入学した子が少なかったので心配していましたが、新しい友達を作って、元気に過ごしていることが分かって安心しました。」など、子どもたちを思い、成長を喜んでいただく言葉をたくさん聞くことができました。

今後は、来年度入学してくる年長さんと小学生との交流や体験入学も予定されています。詳細については、各園を通して案内を差し上げますので、ご参加をお待ちしております。

【児童会】委員会活動にて

高学年の児童が委員会活動で活躍しています。

放送を最後まで聞いてもらえるよう、生活目標を掲示したり、自分たちの時間の使い方を振り返り、呼びかけのポスターを作成したりしています。

うまくいったら続けていく。うまくいかなかったら、取り組み内容を見直す。挑戦・再挑戦を繰り返して、子どもたちが成長していきます。

【健康・安全】熱中症予防・猛暑への対策を

 6/17(火)から数日間、気温35℃に迫る猛暑が予想されています。

 学校では、WGBT温度計やエアコン、扇風機を活用しながら、児童の体調管理に努めてまいります。
 ご家庭では、涼しい服装、多めの水分補給、日よけの帽子、汗ふきタオルなど、猛暑への備えをお願いいたします。

 力を合わせて猛暑を乗り越えていきましょう。

 

【学力向上】家庭学習のすすめ

6/15(日)~20(金)は、西小・家庭学習・ノーメディア週間です。中学校のテスト前部活動休止期間に準じて取り組みます。

家庭では、ゲームやスマホ、ネット動画、テレビなどの学習に関係のないメディアの使用をできるだけ減らすことを心がけてください。ここでは、大人が率先して、お子さんに模範を示す必要があります。

西小では、宿題+読書・音読+自主学習=家庭学習としています。ご家庭では、家庭学習に、①集中できる環境作り、②何を学習したか確認し認める、③一緒に読書を楽しむといったことで、ご協力ください。

詳しくは、学校から配付の「西小 家庭学習のすすめ」、「家庭学習の進め方」をご覧ください。

良い習慣を身に付けることは、お子さんの人生を豊かにするとともに、ご家族の幸せにもつながっていきます。

 

【縦割り活動】室内で活動「宝探し」

6/12(木)昼の時間に、縦割り班ごとの活動を行いました。校庭に水たまりがあったため、今回は室内で「宝探し」を行いました。活動場所が分からない1年生のために、6年生が迎えに行きます。

活動が始まり、中心になる6年生の様子を見ていると、最初はちょっと戸惑いましたが、次第にキビキビと指示を出して、皆が楽しめるように盛り上げていました。

下学年の子達も、リーダーの指示を聞いて、素早く行動していました。

年の離れた子もいますが、互いに自分の役割を意識しながら行動することで、楽しい時間を過ごす事ができました。

 

花丸 【新小学校】1年生・4年生のオンライン交流

6/11(水)新小学校の開校に向けた子どもたちの事前交流が始まりました。今回は、1年生と4年生がオンラインで交流しました。

互いの学校から、名前カードを使って自己紹介をしたり、校歌を歌い合ったり、質問コーナーを設けたりしました。

子どもたちの中には、初対面の子がいたり、同じこども園に通っていた子がいたり、同じ学童クラブを利用していたりと様々な関係性が見られました。

オンラインでの交流が終わった後に、また交流したい、新しい友達ができそう、楽しかった、といった声がたくさんあがっていました。

【新小学校】第3回総務部会が開催されました。

6/10(火)新小学校の開校に向けて、西小学校・黒岩小学校統合準備委員会の第3回総務部会が開催されました。

黒岩地区、七日市・黒川地区の区長会代表の方と、それぞれの小学校のPTA会長さん・校長が集まりました。教育委員会の関係者の方にも立ち会っていただき、運営に協力していただきました。

今後の統合に向け、校歌や校章をどのように決めていくか、その方向性について話し合いが行われました。

【全校・安全】2学期から通学路が変わります!

西小学校の児童は、この秋から始まる校舎の長寿命化工事のため、2学期から旧富岡中学校で学習することになります。

5/30(金)に、PTAの地区委員・校外委員、子育連の皆さんにお集まりいただき、趣旨説明と新たな通学路について説明させていただきました。

交通安全指導や見守りの場所や方法が一部変更になりますが、引き続きのご協力をお願いいたします。

詳しくは、下の保護者宛通知をご覧ください。

校舎移転に伴う通学路の変更について(保護者宛)

【学校運営協議会】令和7年度 第1回開催

6/4(水)令和7年度の第1回学校運営協議会を開催しました。

6名の委員の方を紹介しますと、こども園の代表として土屋勇様に、七日市黒川地域づくりセンターから稲塚広美様に、民生児童委員からは荻野多美子様に、子ども会関係者からは新嶋修様に就任していただきました。さらに委員長には区長会代表の清水達男様に、副委員長にはPTA会長の五十嵐祐弥様に就任していただきました。

第1回の今回は、令和7年度の学校運営の方針や学校評価について、今後の旧富岡中への引越に伴う通学路の変更や黒岩小との統合について熟議を行いました。その後に、授業参観をしていただきました。

本年度、委員の方には地域や保護者の代表として本校の運営に携わっていただきます。よろしくお願いいたします。

 

【安全・地域】困った時の連係プレ-

5月の下旬に、地域と学校との連係プレーがありましたので、紹介します。

登校中に具合の悪くなった児童のことを、登校班のリーダーが七日市駅に連絡し、七日市駅で休ませていただくことができました。また、七日市駅の方から西小学校に連絡をいただきました。

その後、複数の登校班のリーダーは、旗振り中の保護者の方にも状況報告をしてくれたので、旗振りの保護者の方からも、学校に連絡をいただきました。

おかげさまで、職員が七日市駅にうかがい、児童の安全確保に向かうことができました。

七日市・黒川地区のよさが発揮された、子ども・保護者・地域・学校の見事な連係プレーでした。

【PTA】文化行事「富岡高等学校吹奏楽部の演奏会」

6/2(月)PTAの文化行事で、富岡高校の吹奏楽部に来校していただき、演奏を披露していただきました。

目の前で奏でられる演奏に、子どもたちは目を輝かせていました。

演奏の合間には、楽器紹介もありました。

子どもたちの知っている曲を多く演奏していただいたので、盛り上がります。指揮者に挑戦の場面では、希望者多数でした。

高等学校の部活動、部員がやる気を持って取り組んでいる様子が伝わってきました。

6/7(土)の文化祭で発表があるそうです。高校の様子をお子さんと一緒に見に行ってみませんか。

【安全・全校】交通安全教室・交通少年団認証式

5/27(火)今日は全校が交通安全で一色でした。各学年での交通安全教室に加え、全校集会では交通少年団の認証式を行いました。

低学年では、道路の歩行の仕方を実習しました。

信号機や止まれの標識、安全確認についての指導の後、4名程度の班ごとに校区内のコースを実際に歩きました。PTAの校外委員さんや富岡警察署・交通指導隊の方々に、見守りと安全指導でご協力いただきました。

3・4年生は、自転車の乗り方教室です。自転車を道路で安全に乗るには、信号や標識を守る、後方の安全確認をする、走れない場所は押して歩くといったことを、自分の判断でできるようになることが必要です。

富岡中学校では、西小学校の校区の多くが自転車通学の範囲となります。その日に向けて、着実に安全な走行ができるよう、経験を積ませていかねばなりません。

自転車に乗ることは、社会的な自立に向けた一歩でもあります。

こちらの活動も、富岡警察署や交通指導隊の方々や保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。感謝いたします。

 5・6年生は、視聴覚教材を使っての学習を行いました。

昼の全校集会では、「交通少年団の認証式」を行いました。5・6年生の有志が交通少年団に名乗りを上げました。交通ルールを学び・守り・呼びかける活動を行います。

西小の子どもたちをリードする存在として活躍することを願います。

【安全・全校】引き取り訓練、お世話になりました。

5/23(金) 緊急時の引き取り訓練を行いました。

大地震を想定し、引き取りカードに記入されている方にお迎えにきていただきました。引き渡し確認では、今回から写真付きの身分証明書の提示をお願いしましたところ、快く御協力くださりありがとうございました。

今後、災害や大雨、防犯等のために、実際にお子さんの引き取りをお願いすることがあれば、今日と同じ手順で進めていきますのでご承知ください。

近隣の方は徒歩できていただいたので、駐車場の利用者も抑制されました。北東の門から入って南門から退出する一方通行にもご協力いただきました。

皆で協力し合い、自分の子も、よその家の子も、安全に過ごせるようにしていきましょう。

【健康・安全】プール救急法講習会<職員研修>

5/20(火)水泳の学習に向けて、プールの水張りが始まっています。気温が30℃を超える真夏日が数日続きそうです。

水泳の学習を行う際の安全確保の一環として、富岡消防署の方々をお招きして、職員向けに救急法講習会を行いました。

ダミー人形を使い、胸骨圧迫やAEDの使い方を体験しました。複数名で役割分担し、必要な対応を進めます。この研修は毎年行っていますが、救急法も年々進歩しているので、最新の方法を指導していただきます。

水泳でもそれ以外の場面でも、実際にこの救急法を使うことは、起きてほしくないのですが、万が一に備えています。

西小学校のAEDは、体育館入口のボックスに保管されています。学校の教育活動以外でも、必要な場合にはためらわずに扉を開け、命を救ってください。

 

【健康・安全】夏に向けての習慣化、熱中症予防

5/20(火)気温は30℃を超える真夏日となり、今年一番の暑さでした。

身体が熱さに慣れていないこの時期は、熱中症のリスクが高まります。汗をかきにくい身体状況では、熱がこもってしまい、真夏では何ともない活動でも、熱中症となることがあります。

予防策としては、涼しい服装、マスクを外す、水分をしっかり補給、適度に休息、といった方法を習慣化することが重要です。

学校では、暑さ指数計を活用しつつ、積極的に声がけをしていきます。家庭でも、天気予報等で最高気温に注目していただき、同一歩調で子どもたちの健康を守ってまいりましょう。

 

【全校】朝の旗振りで気付いたこと

ゴールデンウイークも終わり、1学期も中盤となりました。各学級・学年では、学習面や生活面で充実した活動が行われています。

朝の旗振り(交通安全指導)をとおして気付いたことをお知らせします。

①<歩き方> ほとんどの場面で、子どもたちは歩道を歩いているのですが、不用意に歩道から車道に降りたり、荷物や傘が車道にはみ出していたりしていることがあります。

気付いたときには声がけをしているのですが、旗振り以外の場所での様子はなかなか分かりません。

車道を走る車と接触すると、間違いなく歩行者が大けがを負います。お子さんには、車道からなるべく離れて、傘や荷物もはみ出さずに歩けるよう、ご指導ください。

特に意識しないで歩道から車道に降りてしまう場合も同様です。

②<降車場所> 信号待ちのときや道路上で車からお子さんを降ろすことが散見されます。車を降りた子どもは、道の反対側に小学生の姿が見えると、安全確認をしないで車道を横断することもあります。

やむを得ない事情でお子さんを送る場合は、学校敷地内での降車を徹底していただきたいと思います。

正しい習慣が身につき、自分の身を自分で守れるよう、子どもたちを見守り、導いていきたいものです。

【学習の様子】何をつかんだかな?

1年生は生活科で春探しをしていました。

気候や動植物の変化を観察し、1年間追跡します。

2年生は、図工でした。歯磨きの様子を迫力たっぷりに描いています。水彩画なので、水をたっぷり含ませ、淡い色づかいが美しいですね。

3年生は、毛筆書写でした。始めて間もないので、道具の使い方をモニタを参考にしながら習得しています。

4年生は社会科で上下水道について学んでいます。富岡市の水はどこから来て、どこへゆくのでしょうか。実際の施設見学も行いながら、学習が進んできます。

6年生は、音楽の鑑賞でした。

ホルストのあの名曲を聴いて、気付いたことをメモしていました。

さて、何の曲でしょうか?

【児童会】5月の「あいさつ」集会

5/8(木)給食の後に児童会が主催する月に1回の集会がありました。

今回は児童会の本部が担当し、5月の生活目標、「自分から元気よくあいさつをしよう!」を全校にPRしました。

まず、♪さんぽの替え歌で、「あいさつの歌」♪を指揮に合わせて全員で歌います。体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。

次は、「あいさつ猛獣狩り」です。集合ゲームをして、メンバーで自己紹介をします。

 学年がちがっても、心を開いて会話できるようになることは、社会に出て新しい環境に適応するために重要な力です。

 子どもが成長するチャンスを用意したら、子どもに任せて様子を見守ることで、自主性を高めていきたいと思います。