ブログ

今日の出来事

SOSの出し方教室(7月15日)

 本校のスクールカウンセラーの先生による「SOSの出し方教室」をオンラインで5,6年生を対象に行いました。うまくいかなくてモヤモヤすること、誰も分かってくれないと思って悲しくなることは、誰でも経験することです。そんなときどう対処するのか、3つの方法をみんなで練習しました。①5秒かけて思い切り息を吸い、5秒かけて息を吐くを繰り返す。②手を力いっぱい握って開くを繰り返す。③手を上げてのびをして、脱力し体の緊張や力をゆるめる。

 そして、つらいことを一人で悩んでいないで、友達や家族、先生など信頼できる人に相談することが大切です。電話相談やインターネットでの相談もあります。

 もし、友達に相談されたら軽く考えてほかの友達に話したりしないこと。友達の悩みで自分がつらくなりそうな時には、つらくなる前に大人に相談することも大切です。

 来週から夏休みになります、体も心も健康で元気に過ごせるように大切なお話をしていただきました。

 

4年1組研究授業(7月14日)

4年1組で体育「着衣泳をしよう」の研究授業を行いました。体育着を着てプールに入った子どもたち、水を吸った体操着の重さと動きにくさに驚いていました。そして、体操着を上手く使って浮き輪のように空気をためて、浮くことに挑戦してみました。服を着て水に落ちるなどのパニックになる場面でも、命を守る行動をとることができるように子どもたちは考えました。

 

表彰・給食集会(7月13日)

活動の時間にオンラインで表彰を行いました。よい歯のポスター・絵画・標語コンクールと剣道大会の表彰です。おめでとうございます。次に給食委員会より、給食を残さず食べたクラスへの表彰と給食の片付け方について呼びかけがありました。1学期の給食もあと3回です。おいしい給食を残さず食べ、きれいに片付けもできるようにしましょう。

幼保こ小連携会議(7月12日)

1年生の子どもたちが在籍していた幼稚園、保育園、こども園の先生に西小に来ていただき、連携会議を行いました。まずは1年生の授業参観。懐かしい先生方が教室に入ると子どもたちは大喜びです。先生方は、4ヶ月で立派に話を聞いたり、みんなの前で話したり、姿勢良く座り続けたりできる1年生の姿に、皆さん安心されました。授業参観の後には園と学校の情報交換が行われました。

クラブ活動(7月11日)

4,5,6年生が各クラブに分かれてクラブ活動が行われました。ダンスクラブ、英語クラブ、室内レクリエーションクラブ、家庭科クラブ、外中スポーツクラブ、図工イラストクラブの6つのクラブが楽しそうに行われています。

 

5年1組研究授業(7月11日)

5年1組で算数「ぴったり重なる図形について調べよう」の研究授業を行いました。子どもたちは図形の構成要素に着目して、合同な三角形を作図する方法を考え説明し合いました。そして子どもたちは、合同な三角形をかくためには全ての三角形の構成要素を調べる必要がないこと、3つ分かればかけることに気付きました。ではどんな3つでも良いのか?明日の問題ができあがりました。

 

 

発達支援教室研究授業(7月7日)

発達支援教室で研究授業を行いました。日常生活の中の場面を想定して、問題を解決するまでの過程を想像し、言葉で表現することをねらいに授業を行いました。しっかりと自分の考えを表現することができました。

 

読み聞かせ(7月6日)

虹の会の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。子どもたちは本の世界に入り込んでいます。同じ本をクラスで共有できる大切な時間です。虹の会の皆さんありがとうございます。

未来を考えよう(7月5日)

6年生が総合的な学習の時間で考えた、学校のSDGsを発表しました。富岡市教育委員会の方に聞いてもらいました。校庭を芝生に、校舎のバリアフリーを、給食をセレクト給食に、太陽光発電でクリーンエネルギー、プラスチックでモザイクアートなど、子どもたちの考える未来を、タブレットを使いながら分かりやすく発信しました。

 

調理実習(7月5日)

今日は5年1組が「ゆでる」調理実習をしました。丁寧にジャガイモやほうれん草を洗ったり、ジャガイモの芽を取ったり、みんなで協力して野菜の調理をしました。お家でも作ってくださいね。

調理実習(7月4日)

5年生が調理実習で「ゆでる」調理の実習をしました。ほうれん草とジャガイモをゆで、ゆで方やゆでる時間の違いを実習しました。5年生は初めての調理実習でしたが、友達と協力しながら、手際よく作業を進める子どもたちでした。

全校集会(6月30日)

オンラインで全校集会を行いました。西小のFunglishについて子どもたちに話しました。黒岩小に出勤している吉田先生にもオンラインで参加してもらって、英語を習得することの魅力を話してもらいました。次に図書委員会の子どもたちからは、図書室から本をたくさん借りてたくさん本を読んでほしいと呼びかけがありました。明日から7月、1学期のまとめの月です。暑さに気を付けながら充実した学校生活を送っていきたいと思います。

4年生総合的な学習の時間(6月29日)

4年生は総合的な学習の時間に、「障がいがある人といっしょに」という学習をしています。本校職員の有坂先生が講師として招かれました。有坂先生の話を聞きながら、有坂先生や有坂先生の周りの人を誇りに思ったと感想が伝えられました。子どもたちの探究活動が始まりました。

音楽集会(6月28日)

今日の音楽集会は、リモートで各クラスで参加します。6年生が集会を進めてくれました。リズムうちやボディーパーカッションに楽しく取り組みました。楽しい音楽集会です。

発達支援教室研究授業(6月28日)

発達支援通級指導教室で研究授業が行われました。今できていることを把握し、次にできると良いことについて考えたことを表すこをねらいに自立活動の授業を行いました。お母さんと学級担任、通級担任に見守られて授業が行われ、頑張っている姿を本人も含めてみんなで共有しました。

4年1組研究授業(6月27日)

4年1組で理科「とじこめた水や空気」の研究授業を行いました。子どもたちは閉じ込めた水に力を加えたときの体積の変化について、空気を閉じ込めて力を加えたことや、生活の中での経験から予想を立てました。予想を友達と共有しあい、実験をして確かめました。水が押し縮められないことが分かった子どもたち、その理由を考えました。「水は触れるけど空気は触れないから」、「空気は間が空いてるけど水は間が空いていないから」、「水は満員電車だ!」と水と空気の状態を的確に表現しました。

 

第1回学校保健委員会(6月24日)

「ICTが健康に与える影響」をテーマに、本年度の第1回学校保健委員会が行われました。学校医、PTA本部役員、PTA成人教育保健委員、そして5,6年生の子どもたちが参集して行いました。保健委員会の子どもたちはタブレットやスマホを使うときに、目や体が疲れにくくなるよう姿勢をよくすることを紹介しました。疲れを取る体操をみんなで行い、タブレットと上手に付き合う方法を話し合いました。

読み聞かせとあいさつ運動(6月22日)

朝の時間に、虹の会の皆さんによる読み聞かせと、児童会本部役員の子どもたちによるあいさつ運動が行われました。静かに本の世界に入り込む子どもたちの表情はすばらしく、あいさつ運動でよりよい学校を目指す子どもたちの取組も力強く、すばらしい一日の始まりです。

 

発達支援教室研究授業(6月20日)

発達支援教室で研究授業が行われました。今日は漢字の中からカタカナを見付ける活動を行いました。漢字は知っている文字が多く含まれていること、そしていくつかの部分からできていることに気付き、書く意欲を高めていました。

クラブ活動(6月20日)

4、5、6年生のクラブ活動が行われました。外中スポーツクラブ、ダンスクラブ、室内レクリエーションクラブ、ファングリッシュクラブ、図工・イラストクラブ、家庭科クラブの様子です。同じ興味関心をもつ子が集まって活動に取り組む楽しいクラブ活動です。

浄水場見学4年生(6月17日)

4年生が宮崎浄水場に社会科見学に行ってきました。私たちが毎日飲んだり、生活に使ったりなくてはならない水です。特に今はプールを満たしてくれているきれいな水として、子どもたちに親しみのある楽しみな水でもあります。安全できれいな水がどのようにできているのか、子どもたちは見学してきました。宮崎浄水場の皆様丁寧に子どもたちに教えていただき、ありがとうございました。そして毎日ありがとうございます。子どもたちは水を大切に使う気持ちを高めて帰ってきました。

 

児童集会(6月16日)

人権月間の取組の一つとして、各クラスでなかよし目標を話し合いました。今日の児童集会では各クラスの代表の子どもたちがなかよし目標を発表しました。また、児童会役員の子どもたちから「自分がされていやなことはしない」「やさしい言葉 丁寧な言葉を使う」「少しでもよくなろうと頑張る」の3つについて劇で説明がありました。

プール開き集会(6月15日)

体育委員会の子どもたちによるプール開き集会が行われました。2年間プールを開場することができなかったので、1,2,3年生が西小のプールに初めて入ることになります。楽しく安全に水泳学習ができるように、体育委員会の子どもたちによる劇で、約束の説明がありました。全校の子どもたちが決まりを守って楽しい水泳学習をしましょう。

 

6年1組研究授業(6月13日)

6年1組で音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」の研究授業が行われました。子どもたちはラバーズコンチェルトの雰囲気に合う伴奏を考えました。タブレットを使って伴奏を作り、聴き合います。みんな違う伴奏ができ、これからラバーズコンチェルトにあう伴奏が仕上がるのが楽しみです。

第1回学校評議員会(6月8日)

今年度第1回の学校評議員会を行いました。今年度の経営方針を説明すると共に、今年度スタートした学校や学級の様子を見ていただきました。評議員の皆さんから、子どもたちよいあいさつができると、地域での子どもたちの様子を教えていただきました。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

移動音楽教室5年生(6月7日)

かぶら文化ホールに富岡市の5年生が全員集まって、移動音楽教室を行いました。西小学校の5年生も群馬交響楽団の演奏に聴き入っていました。今日聴いた音楽は、1八木節の主題による楽器紹介 2アイネ・クライネ・ナハトムジーク 3スケーターズワルツ 4シンコペーテッド・クロック 5ビリーブ 6バレエ「白鳥の湖」から四羽の白鳥の踊り 7「アルルの女」第2組組曲より「ファランドール」です。

集団下校中止(6月6日)

昨夜から降り続く雨のため校庭には大きな水たまりができていますので、残念ながら今日の集団下校は中止としました。登校班安全担当の吉田先生から、集団登校で大切にしたいことのお話がありました。集団登下校のよいところは、助け合って力を合わせて交通安全や事件事故から身を守ることができること、高学年が低学年の子どもを守ったりお手本となることです。これからも集団登下校を大切に、安全に登下校しましょう。

 

4年生食育の時間(6月6日)

給食センターの栄養教諭が4年生の給食の時間によくかむことの大切さのお話をしてくださいました。よくかむと、ひ 肥満予防、み 味覚の発達、こ 言葉はっきり、の 脳の発達、は 歯の病気予防、が がん予防、い 胃腸快調、ぜ 全力投球につながるそうです。合い言葉は「ひみこのははいーぜ」、いつもよりもよくかんで食べる子どもたちでした。

縦割り遊び(6月3日)

縦割り遊びが始まりました。6年生の子どもたちは、低学年の子どもたちを思いやりながら、全員が楽しく遊べるような遊びを考えリーダーとなります。4年生5年生の子どもたちは、6年生の姿を見ながらリーダーの姿を学びます。低学年の子どもたちにとってはお兄さん、お姉さんと遊ぶ楽しい時間です。一年間楽しい活動を続けていきます。

 

1年生学校探検(6月2日)

1年生が生活科で学校探検をしています。校長室にも探検に来ました。子どもたちの気付くことはグループごとに違います。校長室の絵に気付く子、歴代校長の写真を数える子、大きな書庫に何が入っているのか興味をもつ子、ソファーの座り心地の良さに喜ぶ子、兜の置物を見付ける子、校長の名前を一生懸命書く子、一人一人の気付きが学びを深めていきます。

 

あいさつ運動(6月1日)

児童会本部役員によるあいさつ運動が「笑顔であいさつ」「相手に聞こえるあいさつ」「相手より先にあいさつ」を目標に行われています。今日から6月、5月の重点月間は終わりましたが、毎週水曜日にあいさつ運動を継続すると意気込む児童会の子どもたちです。明るい声で自分からあいさつができる子どもが増えています。

内科検診(5月31日)

全校児童の内科検診をしました。学校医の先生方に一人一人丁寧に診ていただきました。学校医の先生方いつもありがとうございます。廊下で子どもたちが静かに待っていました。

5年2組研究授業(5月30日)

5年2組で算数「体積」の研究授業を行いました。子どもたちは複合図形の体積を、直方体に分解したり、欠損部分を引いたりしながら、本気で考えました。同じ求め方の子どもたちが集まってタブレットで説明を表現し、電子黒板を使ってクラスのみんなと考えを共有しました。楽しい体積の勉強です。

引き取り訓練(5月26日)

大きな地震が起こり、広く停電となり授業ができないことを想定して、保護者に児童を引き取りに来ていただく訓練をしました。保護者の皆様のご協力により、大きな混乱なく子どもたちを保護者に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。災害や事件等が発生し子どもたちだけで下校ができないときには、お迎えをお願いすることがあります。子どもたちの安全確保のためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

読み聞かせ(5月25日)

虹の会の皆さんによる読み聞かせがありました。虹の会の皆さんを「おはようございます!!」と元気なあいさつでお迎えする子どもたちの様子に、児童会のあいさつ運動の成果を感じました。子どもたちの大好きな読み聞かせの時間です。

交通少年団認証式(5月24日)

内田警部補をお招きして交通少年団認証式をオンラインで行いました。5年生と6年生の8名が認証書を受けました。交通ルールを学び、交通ルールを守り、交通安全を呼びかける一年間の活動が始まりました。

あさがおの芽(5月23日)

朝登校すると1年生は直ぐにあさがおの所に行きます。今日は、あさがおが芽を出し始めました。昼休みもじっくり眺める子がいて、ずっと見ていたら葉っぱが開くところが見えたと教えてくれました。あさがおに名前を付けている子もいて、大切に大切にあさがおを育てています。

 

音楽集会(5月20日)

音楽集会はオンラインで行いました。秀星先生が所属している高崎グリーンクレストの皆さんがマーチングの楽器を紹介してくれました。金管楽器や木管楽器、パーカッションなどの音色を聴いて、子どもたちは大きな拍手をおくりました。最後に子どもたちも一緒にダンスを踊りました。

挨拶集会(5月19日)

5月の生活目標は「自分から元気よくあいさつをしよう!」です。今日は挨拶集会をしました。校長先生からは挨拶の大切さのお話がありました。児童会本部役員は「笑顔で挨拶」「相手に聞こえる挨拶」「相手より先に挨拶」を演技とともに呼びかけました。明日から始まる挨拶運動も楽しみです。挨拶の溢れる西小にしましょう。

1年生図工(5月18日)

1年生が砂場で図工をしました。砂場にしゃがんで手で砂にたくさん触れて、道具や水を使ってたっぷりと造形遊びをしました。水を流して橋や川ができ船を想像したり、パックをつかて砂が固まるとお城を作ろうかと近くの子と作り始めたり、一人一人が思いをもちながら図工の時間を楽しみました。

 

3,4年生交通安全教室(5月17日)

3,4年生の交通安全教室は、校庭で実際に自転車に乗って学びました。悪いライダーとスーパーライダーによる、自転車の安全な乗り方や交通ルールの実演が子どもたちの心に残り、わたしもスーパーライダーになりたい!と子どもたちは本気で自転車に乗りました。

1,2年生交通安全教室(5月17日)

交通安全教室を行いました。1,2年生は学校周辺の道路を歩いて安全な歩き方を練習しました。おまわりさんや交通指導員さんやPTAの方々にお世話になりながら、子どもたちは楽しく安全に歩きました。最後にパトカーを見せてただきました。下校の時、子どもたちは、横断歩道でしっかりと手を挙げて帰りました。これからも交通安全に十分気を付けて登下校してください。

 

6年2組研究授業(5月16日)

6年2組で国語「筆者の主張や意図をとらえ自分の考えを発表しよう」の研究授業を行いました。筆者の主張を支える事例に対し、自分の経験と照らし合わせながら、事例を挙げることの効果を考えました。子どもたちは自分の考えをタブレットで表現し、瞬時に全員の意見を交流することができました。放課後には、先生たちの対話による校内研修を行いました。

2年生食育の時間(5月13日)

富岡市給食センターの栄養士さんが、2年生に食事のマナーのお話をしてくださいました。かっこよく、きれいに食べるポイントとして姿勢と座り方、食器や箸の持ち方を教えていただきました。今日は「お富ちゃんの日」甘楽富岡産の食べ物がたくさん使われています。献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、こんにゃく入りサラダ、中華風なめこスープです。

 

3年生理科(5月12日)

3年生が理科の時間に、春の生き物を探しました。アリ、テントウムシ、トカゲ、ダンゴムシを見付けました。子どもたちの目が生き物に気付く目になりました。「このダンゴムシはメスだよ」と見分け方を教えてくれる子もいます。タブレットで写真を撮って記録しました。

 

 

情報モラル講習会(5月10日)

富岡警察署生活安全課の方を講師として、5年生、6年生の子どもたちが情報モラル講習会を行いました。子どもたちはインターネットをタブレットやゲーム機、携帯電話などを通して日常的に使っています。インターネットの便利さとともに、情報を公開することの怖さと責任も教えていただきました。「なんで悪口を書き込んではいけないのでしょう?」と講師の先生に問われ、「普段の生活の中でも悪口を言ってはいけないから」と答えた子がいました。子どもたちのネット上の約束として、「おぜのかみさま」を確認しました。

お  おくらない(写真)
ぜ  ぜったいあわない(ネットで知り合った者)
の  のせない(個人情報)
か  かきこまない(悪口など)
み  みない(有害サイト)
さ  さがさない(出会い)
ま  まもる(ルール)

セーフネット標語「おぜのかみさま」についてhttps://www.police.pref.gunma.jp/subindex/ozenokamisama.html