ブログ

今日の出来事

修了式・離任式(3月25日)

修了式を行い、代表児童に修了証を渡しました。子どもたちは今年度の課程を全て終了し、次の学年へと進みます。一人一人がよく頑張り成長した一年間でした。離任式では、3月で西小を離れる先生方からご挨拶をいただきました。先生方これまでありがとうございました。

バルーンリリース(3月24日)

PTAの皆さんがバルーンリリースを企画し朝早くからたくさんの風船を準備してくださいました。風船や止める紙などは全て自然にかえる環境に配慮した素材でできています。卒業式を終えた子どもたちは心晴れやかに青空に向けて風船を飛ばしました。

別れの儀式(3月24日)

卒業式の前に、5年生が企画運営し別れの儀式を行いました。5年生はタブレットを持って連絡を取り合いながら運営しました。6年生を待ちながらさみしそうに泣いている子もいました。1年生から一つずつ胸花を受け取って、6年生は卒業式に臨みました。

 

 

 

5年生と6年生の卒業式(3月23日)

感染拡大防止のため卒業式に参列しない5年生に、卒業式練習を見てもらいました。卒業生の言葉には、5年生へのエールがありました。5年生からも6年生への感謝の言葉がありました。5年生へのバトンが引き継がれました。

卒業する6年生へ(3月18日)

活動の時間に、各学年からのメッセージを6年生へ、動画で送りました。登校班で一緒に登校してくれてありがとう!一峰公園へ一緒に行ってくれてありがとう!準備体操を教えてくれてありがとう!縦割り班で楽しい遊びを考えてくれてありがとう!給食室で食器を持ち上げてくれてありがとう!みんなのお手本になってくれてありがとう!休み時間一緒に遊んでくれてありがとう!たくさんのありがとうが6年生に送られました。6年生ありがとう!

 

あいさつ運動(3月17日)

今週、児童会本部の子どもたちによるあいさつ運動が行われています。朝、正門で元気よく「おはようございます」と、登校してくる子どもたちに声をかけています。今日は4日目、あいさつの声が大きく響いています。

 

6年生へ最後の読み聞かせ(3月16日)

虹の会の5・6年生保護者による、6年生への最後の読み聞かせが行われました。子どもたちの心に、「友達って素晴らしい」が最後のメッセージとして残ったことと思います。6年生の子どもたちはこの6年間で、何冊の本を読んでいただいたのでしょう。虹の会の皆さんの読み聞かせは、子どもたちの大切な記憶として心の栄養となっています。子どもたちがこれからもよい本に親しんでいきますように。虹の会の皆様ありがとうございました。

表彰集会(3月15日)

表彰集会を行い、読書感想画市内コンクール、校内書き初め展、ユネスコ活動普及啓発作文、富岡市文学祭、よい歯と口の学級表彰、明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰をしました。一人一人の活躍に、全校の子どもたちが拍手を送りました。よい歯のと口の学級は4年2組が選ばれました。

 

 

登校班会議(3月11日)

活動の時間に登校班会議を行いました。一年間お世話になった班長に感謝の言葉を伝えたり、班長副班長のリボンを引き継いだりしました。新班長は、新1年生と会って登校班の集合の仕方を伝えるという、大切な仕事をしてもらいます。会議の最後には、新しい並び順の確認をしました。6年生は列に入らず確認をしました。「大丈夫?ちゃんと並んでね」と6年生の声かけが聞こえ、この一年間、何度も班の子どもたちに言葉をかけてくれたのだろうと感じました。班長、副班長ありがとうございました。新しい班でも交通事故に会わないよう、ルールを守って登校してください。

 

あおぞら・ひまわり6年生を送る会(3月10日)

あおぞら・ひまわり学級で6年生を送る会が行われました。在校生からは感謝の手紙、卒業生からはお礼の手紙が手渡されました。一緒に生活する時間が残り少なくなったことを改めて感じ、さみしくなりました。6年生に感謝し卒業をお祝いするとともに、卒業生から在校生にバトンがたくされました。

委員会(3月9日)

5年生と6年生が各委員会に分かれて、今年度最後の委員会活動をしました。委員会のまとめとして、子どもたちが工夫した取組となりそうです。

縦割り班旗(3月7日)

縦割り班活動では、旗を目印に集合しています。その旗を6年生が新しい旗に作り替えてくれています。一針一針想いを込めて、丁寧に作りあげてくれています。6年生の皆さんありがとう。旗を大切に使いながら、4月からの縦割り班活動も楽しくしていきます。

リクエスト給食(3月3日)

今日の給食は西小のリクエスト給食です。給食委員会が全校児童にアンケートをとり、主菜・副菜・主食のそれぞれから一番人気があった献立で今日の給食が決まりました。今日の給食はココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ABCスープです。

1年生食育の時間(3月2日)

1年生が、給食センターの栄養教諭と栄養士による食育のお話を聞きました。お箸の正しい持ち方とお箸のマナーを教えていただきました。「さしばし」はマナーがよくないと教えてもらった子どもたち、卵焼きを丁寧に箸を使って食べました。

6年生を送る会(3月1日)

縦割り班で6年生を送る会をしました。5年生が中心となってこれまで準備を進めてきました。今日の会場づくりも5年生が進めます。

これまで6年生に迎えに来てもらっていた1年生が、今日は6年生のお迎えです。1年生のこといつも一番に考えてくれた6年生でした。

まずは6年生と楽しく遊びます。6年生クイズもありました。

班のみんなから6年生にお礼の言葉を伝え、1年生がプレゼンターになって、6年生へ班のみんなが作ったカードをプレゼントしました。

6年生からもお礼の言葉と6年生が育てたフウセンカズラの種のプレゼントがありました。6年生と過ごす時間も4週間となります。楽しく思い出に残る3月にしていきましょう。

1年生の生活(2月25日)

一峰こども園の副園長先生が、年長の子どもたちに、学校の生活を紹介したいと、1年生の様子を取材にいらっしゃいました。1年生の登校、朝の会、授業、給食、掃除の様子を見て、1年生が立派な小学生に成長したことを褒めてくださいました。子どもたちの1年間の成長を感じました。

 

年度末訪問(2月24日)

富岡市教育委員会の石井教育委員、学校教育課の指導係長、指導主事による年度末訪問を行いました。今年度の学校評価を基に、学校経営上の成果と課題を明らかにするとともに、次年度の学校課題の解決に向けて協議を行いました。

みそ作り(2月21日)

3年生が吉田さんを講師にみそ作りをしました。丸い大豆が水を吸って豆の形になり、ゆでて、つぶして、塩と米麹に混ぜて、2年寝かせるとようやくできあがります。子どもたちはよく話を聞いて、手を動かして、みそを作りました。

 

授業参観(2月18日)

感染拡大予防のため参集型の授業参観は見合わせ、オンライン授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に見ていただきありがとうございました。子どもたちは「今日は授業参観」とはりきって登校しました。学校の様子をお家の方に見てもらうことは子どもにとって楽しみなことです。どうぞ家に帰ったら、お子さんのよいところを認め褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。

2年生図画工作(2月17日)

2年生が「小さな友達がよろこぶ家を作ろう」をめあてに、箱やひもを使って工夫を凝らして家を作っていました。家庭から箱を袋に入れて持ってきていたのは、この素敵なお家を作るためだったのですね。ご家庭の皆さんのご協力、ありがとうございます。子どもたちが建築家に見えました。

雪かき(2月10日)

先生方は朝から雪かきをして、子どもたちの通学路が滑らないように子どもたちを待っていました。

6年生は西小の北側道路の雪かきをしてくれました。みんなのために役に立つことを進んで行動してくれる、頼りになる6年生です。

雪遊び(2月10日)

一日雪が降り続きました。子どもたちは休み時間になると、歓声をあげて校庭に飛び出してきます。休み時間が終わると、たくさんの雪だるまが並びました。楽しい雪の日です。

雪に気を付けて(2月10日)

 朝から雪が降っています。富岡中校区小中学校で検討し、本日2月10日は通常登校としました。

 滑りにくい靴で、手袋をして両手をだして、滑りやすいところはそろそろと歩くことを昨日子どもたちに話しました。

 もし遅れても遅刻にはしませんので、安全を最優先に登校班で登校してください。

 

学校評議員会(2月9日)

 学校評議員の皆様に参加いただき、第3回学校評議員会を行いました。学校評価の結果を基に、家庭、地域からのご意見をいただきました。

 泉部区長から「笑顔と挨拶は早いもの勝ち」と言う言葉を教えていただきました。コロナ禍でストレスや心配の多い日々を送る子どもたちが、少しでも安心して生活できるように、笑顔と挨拶で子どもたちを元気にしていこうとお話をいただきました。学校と家庭と地域が力を合わせて、笑顔と挨拶で子どもたちの毎日を支えていきたいと思います。

5年生算数(2月8日)

5年生が、速さと道のりを基にして時間を求めるにはどうすればいいのか、考えていました。速さから1時間に80Km走る車と言うことが分かるから、480Km走るには □倍にすればいい、子どもたちは自分の考えを積極的に説明しました。

3年生理科(2月7日)

3年生が理科の時間に物の性質を調べました。形が変わると、ものの重さは変わるのか?子どもたちは形が変わっただけなら変わらない。でも、ちがうものが入ったり、少なくなったりしたら重さも変わると、予想を立てました。そして、グループで協力して、粘土の形を変えて、重さを量りました。

節分の昼休み(2月3日)

今日は節分ですので、昼休みの校庭は鬼ごっこです。子どもたちに聞いてみると「私たちの担任の先生です。」「朝もでました。」と逃げていました。しばらくすると鬼は一年生から追いかけられていました。

学力テスト(2月3日)

今日は全校で学力テストを行いました。このテストの結果を受けて、今年度の学習についてふり返り、さらなる学習に結びつけていきます。1年生も本気で取り組みました。

 

全校集会(2月1日)

オンラインで全校集会をしました。西小太陽の子の8つの取組を、これまでの子どもたちの写真で振り返りました。よりよい自分、よりよい西小を目指して2月を、楽しく、大切に過ごしていきたいと思います。

 

タブレット朝の会(1月31日)

全校一斉に、8時15分からのタブレット朝の会を始めました。登校できない子どもたちも、生活リズムを整え、家庭で学習にも取り組めるように、まずは各クラスのタブレット朝の会に参加してください。体調の悪い人はまずは体調を整えて、元気になったら参加してください。学年に応じて、朝の会で一日の活動の予定や配信する授業の内容、指示等をお伝えします。

入学説明会(1月27日)

新入学児童の保護者の皆さんに参加していただき、入学説明会をしました。例年は一日入学として、新入学児童にも教室での学習を体験をしてもらっていますが、感染症拡大防止のため保護者のみの参加とさせていただきました。本日参加できなかった保護者の方々には、個別に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。子どもたちも、職員も、全員で新入学してくる子どもたちをお待ちしています。

避難訓練(1月25日)

休み時間に火災を想定した避難訓練をしました。今年度3回目の避難訓練は、休み時間に子どもたちが自分で判断して避難します。放送が流れると外で遊んでいた子どもたちは、全員が低い姿勢になりじっと放送を聞きました。校舎内では火元から遠い玄関へ急いで避難する姿がありました。そして、スクールガードリーダーの富田先生から、静かに冷静に非難できたことを褒めていただき、高学年生は低学年の子が困っていたら、声をかけて一緒に避難することができるといいと教えてもらいました。

 

一人一鉢運動(1月24日)

感染予防のため縦割り班活動を取り止めて、学級の活動として一人一鉢運動の植え付けをしました。子どもたちは友達と力を合わせて丁寧に植えました。「大切な命だから両手で持って!」と友達に話す声が聞こえました。子どもたちの大切な体験です。

 

児童集会(1月21日)

オンラインで児童集会を行いました。児童会本部から、1月の生活目標「よりよい西小学校にしよう」について、①あいさつ ②よい子の一日を守る ③なかよく ④そうじ の4つが頑張るポイントとして示されました。よりよい西小学校のために、みんなで力を合わせて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、飼育園芸委員会からは、一人一鉢運動の植え方について説明がありました。感染防止のため縦割り班ではなく学級で植えることにしましたが、一人一人が大切に花を育てていきます。

体育集会(1月20日)

体育委員会が中心となって体育集会が行われました。体育委員がなわとびの手本を見せてくれました。そして、縦割り班ごとに散らばって、縄跳びの練習をしました。6年生がリードして、班のみんなで跳んだり、二重跳びを低学年の子どもたちに教えたりしました。縦割り班ごとの体育集会は、6年生の活躍が光りました。

 

 

読み聞かせ(1月19日)

虹の会の皆さんによる読み聞かせが4,5,6年生で行われました。高学年の子どもたちはじっくりと聞いて、一人一人がそれぞれの楽しみ方をしている様子がありました。虹の会の皆さんには、読み聞かせの豊かな時間を作り出していただいています。ありがとうございます。

調理実習 お米を炊こう(1月18日)

5年生がお米を透明な鍋で炊きました。お米の様子を観察しながら火加減を調節します。炊飯器で炊くことが多いお米ですので、お米が水を吸って膨らむこと、米の粒がぐらぐらと対流すること、いい匂いがすること、子どもたちはじっくり観察し炊き上がるまでの変化に気付きました。感染症対策として試食は取り止め、炊けたご飯はおむすびにして家に持ち帰りました。

 

彫刻刀講習会(1月17日)

4年生が彫刻刀の使い方講習会をしました。子どもたちは習った持ち方で、いろいろな技法を練習しました。子どもたちの集中力はすばらしく、根気よく版木に向かいました。これからも正しく持って安全に気を付けて、素敵な作品を作ってください。

5年2組研究授業(1月14日)

5年2組で社会科「情報を活かす産業」の研究授業を行いました。子どもたちは情報が活用されている場面をクイズ形式にして紹介しながら、様々な産業で情報が活用されることで、利用者の生活が豊かで便利になっていることに気付きました。

休み時間(1月13日)

昨日の委員会で体育委員の子どもたちが準備してくれたジャンプ台で、さっそく子どもたちは縄跳びを始めました。長縄、サッカー、ドッジボール、ブランコ、築山、広い校庭に散らばって、子どもたちは元気に遊んでいます。

 

委員会(1月12日)

6時間目に委員会を行いました。1月の生活目標は「よりよい西小学校にしよう」です。それぞれの委員会でよりよい西小学校をめざして活動を進めます。子どもたちがどんな活動を考えだしたのか、3学期の委員会活動に期待しています。

 

書き初め大会(1月11日)

今日は1年生、2年生、5年生、6年生が書き初めをしました。1、2年生は教室で、姿勢を正して丁寧に書きました。5、6年生は体育館で条幅に、たっぷりと大きな字を書きました。全員が冬休みの家庭学習を活かして、真剣に書き上げました。

3学期始業式(1月7日)

オンラインで3学期の始業式をしました。子どもたちには、さらに素晴らしい西小学校を目指して、一人一人が人の役に立つ行動をたくさんしていくことを話しました。子どもたちはこの3学期の終わりには、卒業や進級の大切な節目を迎えます。節目を作る3学期の様々な行事や活動を、全職員一丸となってより充実するよう取り組んでいきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

2学期終業式(12月23日)

8月27日に始まった2学期も終業式を迎えました。心に残ったできごとを子どもたちに聞いてみると、運動会、持久走大会、バス旅行、修学旅行と大きな行事がでてきました。一つ一つの行事をみんなで成し遂げることを通して、子どもたちは成長していきました。終業式後、生徒指導主任から、交通事故、SNSトラブル、火遊びを特に注意することとして話をしました。そして、楽しい冬休みを過ごして、1月7日にまた全員が集まることができるよう約束しました。

 

冬至給食(12月22日)

 今日は「冬至」です。冬至は1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔の人は、冬至は太陽の力が一番弱まった日と考えました。そして、次の日からはだんだん昼が長くなるので、太陽の力が強くなってきて、「運」もよくなってくると考えたのです。そして、もっと「運」が良くなるようにしようとしました。「ん」のつく食べ物を食べると「運」が良くなると考え、冬至の日に食べるようにしていました。かぼちゃは昔はなんきんと呼ばれていました。(給食センター発行「給食ニュース」より)

 今日は冬至献立 献立は、ごはん、ゆずの香りづけ、鯖のカレー竜田、かぼちゃの味噌汁、牛乳です。そして、2学期最後の給食となります。給食センターの皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございました。

表彰集会(12月21日)

活動の時間に表彰集会をしました。今日は、校内持久走大会、読書感想文市内コンクール、読書感想文全国コンクール県審査の表彰をしました。呼名された子どもたちの返事の良い、友だちの表彰を賞賛する拍手の温かい集会でした。

 

 

音楽集会(12月20日)

音楽集会で、NHKのSDGs番組のテーマソング「ツバメ」のダンスを踊りました。5年生がオンラインでダンスのこつを教えてくれ、また、各クラスで手本として教えてくれました。

 

書初め講習会(12月20日)

3年生が群馬県書道協会の先生を講師に、書初め講習会を行いました。3年生は、太い筆で条幅の書道用紙に「友だち」と書きます。先生から筆の持ち方や筆の運び方を教わり、子どもたちは一生懸命書初め用紙に向かいました。

 

縦割り集会(12月17日)

雨のため今日の縦割り集会は室内遊びです。いす取りゲーム、リーダー探し、宝探し、だるまさんが転んだ等、6年生が中心となって遊びを決めて、楽しく休み時間を過ごしました。

富岡中学校一日入学(12月16日)

6年生が富中一日入学に参加しました。中学1年生が、制服のこと、算数が数学になること、授業が50分になるけど長くは感じないこと、等説明をしてくれました。部活紹介では、9つの部活の話を聞き、見学もさせてもらいました。富中校長先生から、「6年生の3学期を中学1年生0学期のつもりで毎日充実させて、小学校の有終の美を飾ること」と、宿題が出ています。残された小学校生活を充実させていきましょう!小学校に帰ってきた子どもたちに聞いてみると、「もう部活を決めました!」と話してくれました。

ひまわり学級研究授業(12月14日)

ひまわり学級で自立活動「適切な言動・態度がとれるようにしよう」の研究授業を行いました。今日は困っている人を見かけたらどうするか、子どもたちは一生懸命考えました。「どうしましたか?大丈夫ですか?」声をかけ、どうしたら困っている人がほっとするかを、一人一人試してみました。子どもたちは優しい心で人のために行動する気持ちを表現することができました。

 

表彰集会(12月14日)

活動の時間に表彰集会を行いました。今日の表彰は、夏休みミニ作文コンクール、富岡市「わたしの家族」作文コンクール、青少年健全育成あいさつポスターコンクール、JA群馬県小中学生書道コンクール、富岡市子供たちの作品展絵画の部、群馬県児童生徒木工工作コンクール、富岡市生涯学習推進標語コンクール、校内絵画展です。表彰された子どもたちの返事はすばらしく、全校の子どもたちの賞賛の拍手も温かい集会でした。

西小 虹の会「とべないホタル」(12月13日)

活動の時間に全校一斉で、西小 虹の会の皆様の上演による「とべないホタル」をオンラインでみました。各教室で、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、じっと見入っていました。手作りのペープサートの温かさ、ホタルの光の美しさとともに、友達の温かさ、心強さを感じとり、心が温かくなりました。虹の会の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

富岡特別支援学校と6年生の交流会(12月13日)

富岡特別支援学校の高学年の子どもたちと、6年生の子どもたちが交流会をしました。6年生がハンガリー舞曲第5番に合わせたカップスと、ダンスを披露しました。そして、特別支援学校の3名と一緒に、ボール運びリレーをしました。子どもたちは本気で、思いやりをもって、そして楽しんでゲームをしました。6年生の温かさを感じる交流会となりました。富特の高学年のみなさん西小まで来ていただきありがとうございました。また来てください。

富岡特別支援学校と4年生の交流会(12月10日)

富岡特別支援学校の中学年の子どもたちと、4年生の子どもたちが交流会をしました。4年生は一緒にゲームをしながら、すぐに仲良くなりました。4年生のやさしさがたくさん見られ、笑顔があふれる交流会でした。富岡特別支援学校の皆さん、西小に来てくれてありがとうございました。

 

浮世絵多色刷り体験(12月10日)

6年生が群馬県立歴史博物館の出張授業「浮世絵多色刷り体験」を受けました。県立歴史博物館の職員の方を講師に、江戸時代の文化として浮世絵の歴史と技法を学び、多色刷りの技法でミニ浮世絵を刷ります。子どもたちは版木にインクを付けて、慎重に紙を置いて、丁寧にばれんで刷り、満足いく作品を刷りました。県立歴史博物館の方々ありがとうございました。

 

租税教室(12月8日)

富岡行政県税事務所県税課の方を講師に、6年生が租税教室を行いました。税金によって安心で安全な生活が成り立っていることを学びました。1億円のレプリカを見せていただき、1億円の重さに驚いていました。

地域の名人(12月8日)

3年生の総合的な学習の時間は、子どもたちが「地域の名人」に学んでいます。今日はアクセサリー名人と、木工名人から教えていただきました。学校に来てくださった木工名人の三川さんは、木工作品を見せてくださり、その温かな作品がすべて三川さんの作品だと知って子どもたちはすごい!と声を上げていました。ぐんまちゃんストラップを教えていただきながら作りあげた子どもたちは、大満足な様子でした。

アクセサリー名人大河原さんの家から帰ってきた子どもたちが、いただいたアクセサリーを見せてくれました。地域の方々との交流を通して、子どもたちは地域のすばらしさも学んでいます。

1年1組研究授業(12月7日)

1年1組で、算数「いろいろなかたち」の研究授業が行われました。子どもたちが家で集めてきた箱を、形の特徴をもとに仲間集めをしました。角がある、いたい、転がる、丸だから角がない。子どもたちは分類しながら図形の特徴に気付いていきました。そしてタブレットも使って分類した形の名前をつくりました。

交通少年団(12月7日)

12月1日から12月10日まで、冬の県民交通安全運動が行われています。道路を横断するときには手を挙げてわたりましょう。自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。横断歩道でも飛び出さず、安全を確かめて渡りましょう。交通少年団の5・6年生がが呼びかけました。

Tボール(12月6日)

5時間目、5年生の子どもたちが体育でTボールをしました。ボールを打って、コーンまで走ると点が入ります。守りの子どもたちはボールをキャッチして円に入ると、アウトになります。寒い日でしたが、子どもたちは楽しくゲームをしました。

 

未来をつくろう(12月3日)

6年生が総合的な学習の時間「未来を考え、未来をつくり、未来に残そうプロジェクト」発表会を行いました。富岡の施設・歴史・文化を調べ、富岡のまちを舞台とした「修学旅行プラン」の発表と未来への提案を行うというものです。子どもたちの考えた修学旅行プランは、自分たちの修学旅行を思い出させるような充実し楽しい内容でした。そして、市役所のまちなかにぎわい課と観光交流課の方にも子どもたちの提案を聞いていただきました。このプロジェクトを通して、子どもたちは富岡のことをさらに大切にしようとする思いをもちました。6年生の発表力に市役所の方も驚いていました。

 

快晴の昼休み(12月2日)

今日は雲一つない快晴で、子どもたちは元気よく外で遊びました。学年を越えて遊んだり、クラスみんなで遊んだり、楽しい昼休みを過ごしています。元気のいい子どもたちです。

 

2年1組研究授業(12月1日)

2年1組で算数「かけ算九九をつくろう」の研究授業が行われました。子どもたちは、かけ算九九づくり最後の関門、9の段の九九をつくります。今までかけ算九九をつくってきた子どもたちは、たし算、◎ずつふやす、いれかえ、分けるの方法を使いながら、集中して考えました。一つの方法でなくたくさんの方法で9の段をつくりあげました。タブレットで考えを提出し、大きな電子黒板を活用して考えを共有します。授業後、充電保管庫にタブレットをしまう子どもたちの列がありました。

第2回学校保健委員会(11月30日)

第2回学校保健委員会をオンラインで行いました。保健委員会の子どもたちが感染症についての〇✕クイズをして、学校生活で気を付けることを確認しました。PTA成人教育・保健委員の皆さんと学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にも見ていただきました。マスク、手洗い、換気を丁寧にしながら、これからも元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

PTA祭り(11月28日)

西小校庭に本物のはたらく車が集結し、盛大にPTA祭りが行われました。子どもたちは本物のはたらく車を近くで見て、実際に乗せてもらったり、お話を聞いたりして、大人の仕事のすごさを感じたことと思います。子どもたちの夢や希望につながるPTA祭りでした。射的、型抜き、スーパーボールすくいも大盛況でした。PTAの皆様、富岡消防署の皆様、事業所の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

4年バス旅行(11月26日)

本日、4年生が高崎方面にバス旅行に出かけました。
午前中は、高崎市少年科学館に行き、プラネタリウムで星について学んだり、科学体験コーナーで、様々な楽しい実験をしたりしました。

午後は、「今井だるま店」を訪れ、だるまの絵付け体験をしました。それぞれが個性のある(味のある)だるまに仕上げることができました。
今回の旅行で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

富岡特別支援学校とあおぞら・ひまわり学級の交流会(11月26日)

富岡特別支援学校にあおぞら・ひまわり学級の子どもたちがでかけ、交流会を行いました。自己紹介から始まり、「ロンドン橋渡ろう」・トランポリン・三輪車遊びなど、みんなで楽しく行い、温かい交流が図られました。富岡特別支援学校の校長先生も参加し、子どもたちと一緒に遊んで下さり、よりよい交流会になりました。

国語辞典で(11月24日)

3年生が国語の時間に、国語辞典の引き方を練習しました。タブレットですぐに調べられる今ですが、国語辞典で使える言葉を増やし、語彙を豊かにしていくことはとても大切な学習です。生活の中でたくさんの言葉を身に付けていってください。

栄養士さんによる食育指導(11月22日)

給食センターの栄養士さんが、給食の時間に5年生の教室に来てくださいました。給食の栄養について説明してもらいながら、子どもたちはおいしい給食をいただきました。栄養士さんは、子どもたちが給食を残さず食べていることを喜んでくださいました。

持久走大会(11月19日)

晴天の空の下、持久走大会を行いました。一人一人が目標をもって、最後まで真剣に走り続けました。時間走を取り入れていますので、友達の走った距離を計測します。1年生は6年生に、2年生は5年生に、3年生は4年生に測ってもらいます。距離を測るためには走っている姿をずっと目で追っている必要があります。本気の走りとともに、頑張る友達を応援する子どもたちの姿を見ることができました。

 

 

学校評議員会(11月18日)

第2回の学校評議員会を行いました。評議員の皆様に授業参観をしていただき、子どもたちが一生懸命勉強している様子を見ていただきました。また第1回の学校評価の結果を報告し、助言をいただきました。地域で子どもたちを見守り、地域行事で子どもたちを育てていく、温かく力強い応援をいただきました。

 

 

 

 

家庭学習週間(11月16日)

今週は家庭学習週間です。宿題をするだけでなく自主学習に自分から取り組んで、家庭でも自ら学ぶことを習慣にしていきたいと願って、全校で取り組んでいます。今週は教育相談期間で全校5校時ですので、親子読書チャレンジも同時開催となっています。子どもたちの頑張りへの応援をお願いします。

表彰集会(11月16日)

富岡税務署長より租税教育推進に対して感謝状をいただきました。署長さんからは税が私たちの安心・安全な生活を作り出していることをお話しいただきました。そして、富岡市未来の科学の夢絵画展、ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展、市小・中理科自由研究コンクール、七日市黒川地区安全安心標語、いっしょにエコ日記の取組にそれぞれ入選した子どもたちへ、賞状を伝達しました。子どもたちの活躍が表彰され、校庭には賞賛の拍手が響きました。

聞こえにくい人と話すときに気を付けること(11月12日)

3年生が聾学校の先生を講師に、聞こえにくい人と話すときに気を付けることの授業を受けました。子どもたちは、実際に補聴器を付けて聞こえ方を体験しました。耳の聞こえにくい人と話すときには、身振りを多くする、ゆっくり話す、マスクを取って話す、書いて話す、静かな場所で話す、ゆっくり話すなど、たくさん考えた子どもたちでした。

 

PTA文化行事「夢を繋ぐ授業」(11月10日)

文化行事として、マジシャンShuNさんをお迎えして「夢を繋ぐ授業」が行われました。低学年の部と高学年の部に分けて、2回公演していただきました。夢を叶えるために大切なこと、夢をもつこと!これは子どもたち全員が自分の夢をもっていました。夢を叶えるために大切なこと「悪口を言わない」こと、一番先に聞いているのは自分だから、悪口は言わない。たくさんの夢につながるお話を聞き、マジックを見せていただきました。子どもたちはマジックに見入っていました。子どもからのお礼の言葉も心に残りました。ShuNさん、PTA本部の皆さん、ありがとうございました。感染症予防対策として保護者の入場をご遠慮いただきましたので、YouTubeで11月14日まで配信していただいています。ご家族揃ってご覧ください。

黒門キャリアプラン(11月9日)

富岡高校の2名の生徒が西小学校に黒門キャリアプランとして来てくれました。今日から11日までの3日間、1年生の教室で一緒に生活しています。将来の夢につながる3日間となりますように、よろしくお願いします。

3年1組研究授業(11月8日)

3年1組で算数の研究授業を行いました。「ジュースが3/5L入っているパックと、1/5L入っているパックがあります。1つの瓶に入れると何Lになるでしょうか。」子どもたちは、リットルます図や数直線を使って、どうすれば分数の計算ができるかを考えました。タブレットを使いながら考えを説明し合い、1/5のいくつ分で考えればよいことに気付いた子どもたちです。

 

富岡製糸場見学4年(11月4日)

現在、4年生では、社会科「地域の発展に尽くした人々」で、富岡製糸場について学習しています。そこで本日、学習内容を広げるために、富岡製糸場を見学してきました。
東・西繭倉庫や操糸場、ブリュナ館など、教科書に載っている建物を直に見ることができ、その当時の様子を感じることができました。また、解説員さんからは、製糸場の歴史や建物の用途などを詳しく解説していただきました。
今後、見学したことをしっかりとまとめていきたいと思います。

5年生妙義自然体験学習(11月2日)

11月2日(火)に5年生が「妙義自然体験学習」を行いました。天候にも恵まれ、予定していた内容を全て実施することができました。
午前中は、「見晴台」までの登山を行い、紅葉に映える妙義山を満喫することができました。また、午後は妙義青少年自然の家に場所を移し、サーキット活動とクラフト制作を行いました。
黒岩小の友達とも仲良く過ごすことができ、充実した時間を過ごすことができました。

ふるさと学習(11月2日)

世界遺産伝道師の方々が来校し、1年生と3年生が生糸の座繰り体験をしました。3年生は世界遺産富岡製糸場についてのお話も聞きました。蚕が作る繭から生糸をとる座繰りを体験し、蚕のすごさ、人の営みのすごさに気付いた子どもたちでした。伝道師の方々貴重な体験をありがとうございました。

 

ハロウィン縦割り集会(10月29日)

縦割り集会もハロウィンの飾り作りをしました。6年生が折り紙でかぼちゃの折り方をやさしく丁寧に教えてくれました。できあがった班は英語の先生たちに「Trick or Treat」と言いながらかぼちゃを渡すと、ハロウィンカードがもらえます。運動会の団ごとに素敵なハロウィン飾りができました。

6年生修学旅行(10月26日)

6年生が長野方面へ修学旅行に行ってきました。野尻湖で船に乗り、善光寺で見学と門前町の散策をし、お昼をたくさん食べ、松代で班別に散策をし、リンゴ狩りをして帰ってきました。日帰りではありますが、楽しく充実した一日をすごしました。

4年点字体験(10月26日)

4年生では現在、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。そこで、今日は社会福祉協議会から2名の講師をお招きして、「点字」について学びました。講師の方から点字の仕組みを分かりやすく説明していただき、また、キットを使って実際に点字を打つ体験もしました。
子どもたちは、点字で自分の名前等を表すことができ、満足した様子でした。

 

2年2組研究授業(10月25日)

2年2組で国語「主語と述語に気を付けよう」の研究授業が行われました。子どもたちは主語と述語のある文から主語と述語を見付けるクイズを作り、タブレットで問題を共有しました。問題を解くことを通して、書き言葉としての文章だけでなく、話し言葉としての話の中に含まれる文においても主語と述語の係り受けが大切なことを学びました。

 

1年生:碓氷峠鉄道文化むら(10月22日)

1年生が碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。あぷとくんやミニSLに乗ったり、HOジオラマを見たりと楽しい一日を過ごしました。心配された雨も降らずに芝生の上でお弁当を食べることができました。子どもたちはたくさん活動して、おいしそうにうれしそうにお弁当を食べました。

5年2組研究授業(10月21日)

5年2組で国語「漢字の使い方と読み方」の研究授業を行いました。子どもたちは共通する漢字をもつ熟語の問題を作り、タブレットでグループの友達に送りました。友達の問題の答えを考えて、丁寧にタブレットで書いて出題者に送ると、友達が丸付けをして返してくれます。タブレットで大きく書いた漢字は正確に覚えられたことと思います。

読み聞かせ(10月20日)

虹の会の皆さんに、2学期の読み聞かせを始めていただきました。今日は1・2・3年生とあおぞらひまわり学級です。読み聞かせで始まる日は、しっとりと落ち着いた朝のスタートとなります。子どもたちの大好きな読み聞かせですので、虹の会の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。