ブログ

今日の出来事

修了式・離任式(3月25日)

修了式を行い、代表児童に修了証を渡しました。子どもたちは今年度の課程を全て終了し、次の学年へと進みます。一人一人がよく頑張り成長した一年間でした。離任式では、3月で西小を離れる先生方からご挨拶をいただきました。先生方これまでありがとうございました。

バルーンリリース(3月24日)

PTAの皆さんがバルーンリリースを企画し朝早くからたくさんの風船を準備してくださいました。風船や止める紙などは全て自然にかえる環境に配慮した素材でできています。卒業式を終えた子どもたちは心晴れやかに青空に向けて風船を飛ばしました。

別れの儀式(3月24日)

卒業式の前に、5年生が企画運営し別れの儀式を行いました。5年生はタブレットを持って連絡を取り合いながら運営しました。6年生を待ちながらさみしそうに泣いている子もいました。1年生から一つずつ胸花を受け取って、6年生は卒業式に臨みました。

 

 

 

5年生と6年生の卒業式(3月23日)

感染拡大防止のため卒業式に参列しない5年生に、卒業式練習を見てもらいました。卒業生の言葉には、5年生へのエールがありました。5年生からも6年生への感謝の言葉がありました。5年生へのバトンが引き継がれました。

卒業する6年生へ(3月18日)

活動の時間に、各学年からのメッセージを6年生へ、動画で送りました。登校班で一緒に登校してくれてありがとう!一峰公園へ一緒に行ってくれてありがとう!準備体操を教えてくれてありがとう!縦割り班で楽しい遊びを考えてくれてありがとう!給食室で食器を持ち上げてくれてありがとう!みんなのお手本になってくれてありがとう!休み時間一緒に遊んでくれてありがとう!たくさんのありがとうが6年生に送られました。6年生ありがとう!

 

あいさつ運動(3月17日)

今週、児童会本部の子どもたちによるあいさつ運動が行われています。朝、正門で元気よく「おはようございます」と、登校してくる子どもたちに声をかけています。今日は4日目、あいさつの声が大きく響いています。

 

6年生へ最後の読み聞かせ(3月16日)

虹の会の5・6年生保護者による、6年生への最後の読み聞かせが行われました。子どもたちの心に、「友達って素晴らしい」が最後のメッセージとして残ったことと思います。6年生の子どもたちはこの6年間で、何冊の本を読んでいただいたのでしょう。虹の会の皆さんの読み聞かせは、子どもたちの大切な記憶として心の栄養となっています。子どもたちがこれからもよい本に親しんでいきますように。虹の会の皆様ありがとうございました。

表彰集会(3月15日)

表彰集会を行い、読書感想画市内コンクール、校内書き初め展、ユネスコ活動普及啓発作文、富岡市文学祭、よい歯と口の学級表彰、明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰をしました。一人一人の活躍に、全校の子どもたちが拍手を送りました。よい歯のと口の学級は4年2組が選ばれました。

 

 

登校班会議(3月11日)

活動の時間に登校班会議を行いました。一年間お世話になった班長に感謝の言葉を伝えたり、班長副班長のリボンを引き継いだりしました。新班長は、新1年生と会って登校班の集合の仕方を伝えるという、大切な仕事をしてもらいます。会議の最後には、新しい並び順の確認をしました。6年生は列に入らず確認をしました。「大丈夫?ちゃんと並んでね」と6年生の声かけが聞こえ、この一年間、何度も班の子どもたちに言葉をかけてくれたのだろうと感じました。班長、副班長ありがとうございました。新しい班でも交通事故に会わないよう、ルールを守って登校してください。

 

あおぞら・ひまわり6年生を送る会(3月10日)

あおぞら・ひまわり学級で6年生を送る会が行われました。在校生からは感謝の手紙、卒業生からはお礼の手紙が手渡されました。一緒に生活する時間が残り少なくなったことを改めて感じ、さみしくなりました。6年生に感謝し卒業をお祝いするとともに、卒業生から在校生にバトンがたくされました。

委員会(3月9日)

5年生と6年生が各委員会に分かれて、今年度最後の委員会活動をしました。委員会のまとめとして、子どもたちが工夫した取組となりそうです。

縦割り班旗(3月7日)

縦割り班活動では、旗を目印に集合しています。その旗を6年生が新しい旗に作り替えてくれています。一針一針想いを込めて、丁寧に作りあげてくれています。6年生の皆さんありがとう。旗を大切に使いながら、4月からの縦割り班活動も楽しくしていきます。

リクエスト給食(3月3日)

今日の給食は西小のリクエスト給食です。給食委員会が全校児童にアンケートをとり、主菜・副菜・主食のそれぞれから一番人気があった献立で今日の給食が決まりました。今日の給食はココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ABCスープです。

1年生食育の時間(3月2日)

1年生が、給食センターの栄養教諭と栄養士による食育のお話を聞きました。お箸の正しい持ち方とお箸のマナーを教えていただきました。「さしばし」はマナーがよくないと教えてもらった子どもたち、卵焼きを丁寧に箸を使って食べました。

6年生を送る会(3月1日)

縦割り班で6年生を送る会をしました。5年生が中心となってこれまで準備を進めてきました。今日の会場づくりも5年生が進めます。

これまで6年生に迎えに来てもらっていた1年生が、今日は6年生のお迎えです。1年生のこといつも一番に考えてくれた6年生でした。

まずは6年生と楽しく遊びます。6年生クイズもありました。

班のみんなから6年生にお礼の言葉を伝え、1年生がプレゼンターになって、6年生へ班のみんなが作ったカードをプレゼントしました。

6年生からもお礼の言葉と6年生が育てたフウセンカズラの種のプレゼントがありました。6年生と過ごす時間も4週間となります。楽しく思い出に残る3月にしていきましょう。

1年生の生活(2月25日)

一峰こども園の副園長先生が、年長の子どもたちに、学校の生活を紹介したいと、1年生の様子を取材にいらっしゃいました。1年生の登校、朝の会、授業、給食、掃除の様子を見て、1年生が立派な小学生に成長したことを褒めてくださいました。子どもたちの1年間の成長を感じました。

 

年度末訪問(2月24日)

富岡市教育委員会の石井教育委員、学校教育課の指導係長、指導主事による年度末訪問を行いました。今年度の学校評価を基に、学校経営上の成果と課題を明らかにするとともに、次年度の学校課題の解決に向けて協議を行いました。

みそ作り(2月21日)

3年生が吉田さんを講師にみそ作りをしました。丸い大豆が水を吸って豆の形になり、ゆでて、つぶして、塩と米麹に混ぜて、2年寝かせるとようやくできあがります。子どもたちはよく話を聞いて、手を動かして、みそを作りました。

 

授業参観(2月18日)

感染拡大予防のため参集型の授業参観は見合わせ、オンライン授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に見ていただきありがとうございました。子どもたちは「今日は授業参観」とはりきって登校しました。学校の様子をお家の方に見てもらうことは子どもにとって楽しみなことです。どうぞ家に帰ったら、お子さんのよいところを認め褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。

2年生図画工作(2月17日)

2年生が「小さな友達がよろこぶ家を作ろう」をめあてに、箱やひもを使って工夫を凝らして家を作っていました。家庭から箱を袋に入れて持ってきていたのは、この素敵なお家を作るためだったのですね。ご家庭の皆さんのご協力、ありがとうございます。子どもたちが建築家に見えました。

雪かき(2月10日)

先生方は朝から雪かきをして、子どもたちの通学路が滑らないように子どもたちを待っていました。

6年生は西小の北側道路の雪かきをしてくれました。みんなのために役に立つことを進んで行動してくれる、頼りになる6年生です。

雪遊び(2月10日)

一日雪が降り続きました。子どもたちは休み時間になると、歓声をあげて校庭に飛び出してきます。休み時間が終わると、たくさんの雪だるまが並びました。楽しい雪の日です。

雪に気を付けて(2月10日)

 朝から雪が降っています。富岡中校区小中学校で検討し、本日2月10日は通常登校としました。

 滑りにくい靴で、手袋をして両手をだして、滑りやすいところはそろそろと歩くことを昨日子どもたちに話しました。

 もし遅れても遅刻にはしませんので、安全を最優先に登校班で登校してください。

 

学校評議員会(2月9日)

 学校評議員の皆様に参加いただき、第3回学校評議員会を行いました。学校評価の結果を基に、家庭、地域からのご意見をいただきました。

 泉部区長から「笑顔と挨拶は早いもの勝ち」と言う言葉を教えていただきました。コロナ禍でストレスや心配の多い日々を送る子どもたちが、少しでも安心して生活できるように、笑顔と挨拶で子どもたちを元気にしていこうとお話をいただきました。学校と家庭と地域が力を合わせて、笑顔と挨拶で子どもたちの毎日を支えていきたいと思います。

5年生算数(2月8日)

5年生が、速さと道のりを基にして時間を求めるにはどうすればいいのか、考えていました。速さから1時間に80Km走る車と言うことが分かるから、480Km走るには □倍にすればいい、子どもたちは自分の考えを積極的に説明しました。

3年生理科(2月7日)

3年生が理科の時間に物の性質を調べました。形が変わると、ものの重さは変わるのか?子どもたちは形が変わっただけなら変わらない。でも、ちがうものが入ったり、少なくなったりしたら重さも変わると、予想を立てました。そして、グループで協力して、粘土の形を変えて、重さを量りました。

節分の昼休み(2月3日)

今日は節分ですので、昼休みの校庭は鬼ごっこです。子どもたちに聞いてみると「私たちの担任の先生です。」「朝もでました。」と逃げていました。しばらくすると鬼は一年生から追いかけられていました。

学力テスト(2月3日)

今日は全校で学力テストを行いました。このテストの結果を受けて、今年度の学習についてふり返り、さらなる学習に結びつけていきます。1年生も本気で取り組みました。

 

全校集会(2月1日)

オンラインで全校集会をしました。西小太陽の子の8つの取組を、これまでの子どもたちの写真で振り返りました。よりよい自分、よりよい西小を目指して2月を、楽しく、大切に過ごしていきたいと思います。

 

タブレット朝の会(1月31日)

全校一斉に、8時15分からのタブレット朝の会を始めました。登校できない子どもたちも、生活リズムを整え、家庭で学習にも取り組めるように、まずは各クラスのタブレット朝の会に参加してください。体調の悪い人はまずは体調を整えて、元気になったら参加してください。学年に応じて、朝の会で一日の活動の予定や配信する授業の内容、指示等をお伝えします。

入学説明会(1月27日)

新入学児童の保護者の皆さんに参加していただき、入学説明会をしました。例年は一日入学として、新入学児童にも教室での学習を体験をしてもらっていますが、感染症拡大防止のため保護者のみの参加とさせていただきました。本日参加できなかった保護者の方々には、個別に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。子どもたちも、職員も、全員で新入学してくる子どもたちをお待ちしています。

避難訓練(1月25日)

休み時間に火災を想定した避難訓練をしました。今年度3回目の避難訓練は、休み時間に子どもたちが自分で判断して避難します。放送が流れると外で遊んでいた子どもたちは、全員が低い姿勢になりじっと放送を聞きました。校舎内では火元から遠い玄関へ急いで避難する姿がありました。そして、スクールガードリーダーの富田先生から、静かに冷静に非難できたことを褒めていただき、高学年生は低学年の子が困っていたら、声をかけて一緒に避難することができるといいと教えてもらいました。

 

一人一鉢運動(1月24日)

感染予防のため縦割り班活動を取り止めて、学級の活動として一人一鉢運動の植え付けをしました。子どもたちは友達と力を合わせて丁寧に植えました。「大切な命だから両手で持って!」と友達に話す声が聞こえました。子どもたちの大切な体験です。

 

児童集会(1月21日)

オンラインで児童集会を行いました。児童会本部から、1月の生活目標「よりよい西小学校にしよう」について、①あいさつ ②よい子の一日を守る ③なかよく ④そうじ の4つが頑張るポイントとして示されました。よりよい西小学校のために、みんなで力を合わせて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、飼育園芸委員会からは、一人一鉢運動の植え方について説明がありました。感染防止のため縦割り班ではなく学級で植えることにしましたが、一人一人が大切に花を育てていきます。

体育集会(1月20日)

体育委員会が中心となって体育集会が行われました。体育委員がなわとびの手本を見せてくれました。そして、縦割り班ごとに散らばって、縄跳びの練習をしました。6年生がリードして、班のみんなで跳んだり、二重跳びを低学年の子どもたちに教えたりしました。縦割り班ごとの体育集会は、6年生の活躍が光りました。

 

 

読み聞かせ(1月19日)

虹の会の皆さんによる読み聞かせが4,5,6年生で行われました。高学年の子どもたちはじっくりと聞いて、一人一人がそれぞれの楽しみ方をしている様子がありました。虹の会の皆さんには、読み聞かせの豊かな時間を作り出していただいています。ありがとうございます。

調理実習 お米を炊こう(1月18日)

5年生がお米を透明な鍋で炊きました。お米の様子を観察しながら火加減を調節します。炊飯器で炊くことが多いお米ですので、お米が水を吸って膨らむこと、米の粒がぐらぐらと対流すること、いい匂いがすること、子どもたちはじっくり観察し炊き上がるまでの変化に気付きました。感染症対策として試食は取り止め、炊けたご飯はおむすびにして家に持ち帰りました。

 

彫刻刀講習会(1月17日)

4年生が彫刻刀の使い方講習会をしました。子どもたちは習った持ち方で、いろいろな技法を練習しました。子どもたちの集中力はすばらしく、根気よく版木に向かいました。これからも正しく持って安全に気を付けて、素敵な作品を作ってください。

5年2組研究授業(1月14日)

5年2組で社会科「情報を活かす産業」の研究授業を行いました。子どもたちは情報が活用されている場面をクイズ形式にして紹介しながら、様々な産業で情報が活用されることで、利用者の生活が豊かで便利になっていることに気付きました。

休み時間(1月13日)

昨日の委員会で体育委員の子どもたちが準備してくれたジャンプ台で、さっそく子どもたちは縄跳びを始めました。長縄、サッカー、ドッジボール、ブランコ、築山、広い校庭に散らばって、子どもたちは元気に遊んでいます。

 

委員会(1月12日)

6時間目に委員会を行いました。1月の生活目標は「よりよい西小学校にしよう」です。それぞれの委員会でよりよい西小学校をめざして活動を進めます。子どもたちがどんな活動を考えだしたのか、3学期の委員会活動に期待しています。

 

書き初め大会(1月11日)

今日は1年生、2年生、5年生、6年生が書き初めをしました。1、2年生は教室で、姿勢を正して丁寧に書きました。5、6年生は体育館で条幅に、たっぷりと大きな字を書きました。全員が冬休みの家庭学習を活かして、真剣に書き上げました。

3学期始業式(1月7日)

オンラインで3学期の始業式をしました。子どもたちには、さらに素晴らしい西小学校を目指して、一人一人が人の役に立つ行動をたくさんしていくことを話しました。子どもたちはこの3学期の終わりには、卒業や進級の大切な節目を迎えます。節目を作る3学期の様々な行事や活動を、全職員一丸となってより充実するよう取り組んでいきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

2学期終業式(12月23日)

8月27日に始まった2学期も終業式を迎えました。心に残ったできごとを子どもたちに聞いてみると、運動会、持久走大会、バス旅行、修学旅行と大きな行事がでてきました。一つ一つの行事をみんなで成し遂げることを通して、子どもたちは成長していきました。終業式後、生徒指導主任から、交通事故、SNSトラブル、火遊びを特に注意することとして話をしました。そして、楽しい冬休みを過ごして、1月7日にまた全員が集まることができるよう約束しました。

 

冬至給食(12月22日)

 今日は「冬至」です。冬至は1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔の人は、冬至は太陽の力が一番弱まった日と考えました。そして、次の日からはだんだん昼が長くなるので、太陽の力が強くなってきて、「運」もよくなってくると考えたのです。そして、もっと「運」が良くなるようにしようとしました。「ん」のつく食べ物を食べると「運」が良くなると考え、冬至の日に食べるようにしていました。かぼちゃは昔はなんきんと呼ばれていました。(給食センター発行「給食ニュース」より)

 今日は冬至献立 献立は、ごはん、ゆずの香りづけ、鯖のカレー竜田、かぼちゃの味噌汁、牛乳です。そして、2学期最後の給食となります。給食センターの皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございました。

表彰集会(12月21日)

活動の時間に表彰集会をしました。今日は、校内持久走大会、読書感想文市内コンクール、読書感想文全国コンクール県審査の表彰をしました。呼名された子どもたちの返事の良い、友だちの表彰を賞賛する拍手の温かい集会でした。