ブログ

R6年度学校の様子

最後の学活

最後の学活がありました。通知表の配布、春休みの過ごし方、教室の掃除、お楽しみタイムなど、学年事に活動していました。1年間あっという間でしたね。次の学年に向けて「リフレッシュ」して4月7日(月)を迎えましょう。1年間西小学校の活動を暖かく見守ってくださった保護者の皆様・PTAの皆様・地域の方々ありがとうございました。4月から生まれ変わった西小学校も引き続きよろしくお願いします。

※1年生

※2年生

※3年生

※4年生

※5年生

修了式・離任式

 晴天にも恵まれた本日、修了式・離任式が行われました。

校歌斉唱、修了証授与後には、校長先生からお話をいただきました。

今年度を振り返って、みなさんはどうだったでしょうか?

どんなところが成長し、来年度はどんなことを頑張りたいですか?

 修了式後、離任式が行われました。大変お世話になった先生方の離任を知り、子供たちからは驚きの声があがりました。

 本日、修了式を執り行うことができたのも、保護者の皆様、地域の皆様に日頃より本校の活動について多大なるご理解とご協力をいただけていることに他なりません。大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

今年度 最後の給食

6年生が巣立ち、少し寂しい西小です。今日は今年度最後の給食です。1年生にとっては初めての小学校生活で体験する給食でした。今では準備から片付けまでできるようになりました。給食センターの皆様ありがとうございました。

※寂しい6年1組

※いただきます

※1年間おいしい給食 ありがとうございました

第68回 卒業式

令和6年度 第68回 卒業式 が執り行われました。

6年生!卒業おめでとう。6年生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。6年生に携わってくださった方々ありがとうございました。6年生は、地域の方々、PTAの方々、在校生、職員に見守られ巣立っていきました。6年間の「感謝の気持ち」を「勇姿」として見せてくれました。集大成にふさわしい姿でした。

最後に「夢」をバルーンに込めて・・・。

「制限時間は、あなたのこれからの人生」「解答用紙は、あなたのこれからの人生」ありがとう6年生。また会う日まで。

式前の一時

流れる~季節の真ん中で~。

3月24日(月) 卒業式です。思い出の詰まった学び舎を6年生が旅立ちます。式前には胸花の贈呈、1年生~3年生までが来室してお祝いのメッセージ交換会が行われました。後は、本番を待つのみ・・・。式は予定通り実施となっています。交通安全に気を付けながら来校してください。

※最後の朝の会

※胸花の贈呈・装着

※1~3年生のお祝いのメッセージ

準備万端

5時間目・6時間目を利用して卒業式の会場準備をしました。

5年生が在校生代表として手伝いをしてくれました。いよいよ卒業式本番を迎えるのみとなりました。どんな卒業式になるのか今から楽しみで夜しか眠れません。

お楽しみ会

6年生は5時間目・6時間目に「お楽しみ会」を開催しました。小春日和の空の下、小学校最後の校庭での活動を思い残すことなく楽しめました。6時間目は教室にて。思い出を語り合いました。

全体練習

2時間目・3時間目を利用して卒業式の全体練習が行われました。本番さながらの雰囲気で取り組めました。土日しっかり「心と身体」を休めて月曜日に最高な姿を見せてください。

卒業式練習

4年生・5年生を交えて卒業式の予行練習を行いました。厳粛な雰囲気の中取り組めました。後は本番を待つのみです。

最後の授業

卒業まで残り2日です。色々な事が最後を迎えています。6年生は「算数・社会」、「理科」の授業が終わりを迎えました。この1年、6年生のために一生懸命に指導してくれた先生方ともお別れです。後は卒業式の「勇姿」で恩返しします。久保田先生・横川先生ありがとうございました。

交流学習

6年生は5年生と交流学習をしました。6年生として5年生に「行動で見せる」最後まで素晴らしい取り組みでした。ありがとう6年生!!きっと皆の背中を見た5年生が後を引き継ぎます。これで卒業式に向けて集中してください。

調理実習

6年生が調理実習を行いました。愛情込めて作った「白玉団子」を作りました。思い出も一緒に調理しました。最後は感謝の気持ちを込めて職員へプレゼント♪

団子だけに丸く納めてくれました!!いよいよ卒業式まで残り2日!!

最後はSPが登場し、6年生の有志に華を添えてくれました。

雪景色

今シーズン2度目の着雪が観測されました。今日の校庭は雨の影響もあり溶けていましたが、西小名物「つきやま」は雪景色でした。悪天候にも負けず児童は元気よく安全に登校しました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます。

まほうの こ・と・ば

1年生が給食の時間に放送をしました。下校途中に勇気を持って地域の人に挨拶をした話、「あいさつはまほうのことば」だと言うことを全校児童に教えてくれました。エピソードを踏まえた勇気ある行動に「あっぱれ」を送りたいと思います。みんなで「あいさつ と えがおで はじまる 西小学校」を目指してみませんか!?

そろばん

3年生は「そろばん」の学習をしています。今日は「足し算」「引き算」をしました。しかも!繰り上がり・繰り下がり がある問題に・・・。

なかなか奥深いそろばんです。

仕上げの作業

6年生は図工の時間に作品の仕上げに取り組んでいます。

思いを込めて取り組んでいます。1つ1つの作業が小学校での最後の取り組みに・・・。

最後の体育

6年生は授業もカウントダウンが始まりました。今日は「体育」が最後の授業でした。今年度は「全校ソーラン」の中心で活動してくれた6年生!授業の跳び箱では既習した技術を余すことなく披露した姿、苦手な体育でも諦めずに一生懸命取り組む姿が見られました。逃げずに「やりきった姿勢」は西小学校の「宝」です。体育行事での6年生の活躍してくれた姿は忘れません。次のステージでも飛躍を期待しています。

縦割り集会

今日の縦割り集会は5年生が考えた遊びを実施しました。縦割り集会を充実させてくれた6年生の背中を見て5年生も考えに抜いて取り組んでいました。6年生は立派な取り組みを見せてくれてありがとう。5年生含め下級生に大変いい財産になりました。

栄養指導

6年生は給食センターより栄養士さんが来校し、栄養指導が行われました。ここまで大きく成長できた裏には暑い日も・寒い日も栄養のバランスが捕れた献立を考えてくれたり、調理をしてくださった給食センターの方々のお陰です。残りの日数も残さず感謝の気持ちを込めていただきます。

残り5日

6年生はいよいよカウントダウンに入りました。今日は3名の男子が校長室にて会食。修学旅行の思い出は寝るとき!!どんな話をしたのでしょうか??ww

児童集会

感謝の気持ちを伝えよう児童集会でした。6年生に感謝の気持ちは伝えられましたか??感謝の気持ちを伝えようジャンケン列車は大盛り上がりでした。

1年もあっという間に終わりを告げようとしています。何事にも感謝の気持ちを忘れずに生活できるといいですね。

※さんぽ の 合唱

※感謝の気持ちを伝える じゃんけん列車

※感想の発表 さすが6年生♪

校長先生とモグモグ TIME

県内の中学校では今日3月13日(木)が卒業式です。卒業生の皆様おめでとうございます。小学校は3月24日(月)です。残り少ない学校生活ですが、今日も楽しく校長先生モグモグ タイムでした。会話の中で運動会が成功して良かった!と感想が聞こえてきました。

交流学習

3月13日(木) 4時間目に4年生と6年生が交流学習を行いました。「だるまさんが転んだ鬼ごっこ」という2つの遊びが融合した遊びです。白熱した戦いが繰り広げられていました。

6年生 最後の読み聞かせ

6年生は最後の読み聞かせがありました。「ともだち」の朗読を担任・虹の会の方々からありました。故谷川俊太郎さんが42歳の時に作り上げた作品です。感想では改めて「ともだち」の大切さ素晴らしさを再確認できた様子でした。最後に6年間の成長をスライドで!!笑いあり笑いありの一時でした。虹の会の皆様、6年間ありがとうございました。立派な卒業が迎えられるように残りの学校生活頑張ります。

※開幕

※最後の読み聞かせ ワクワク

※「ともだち」の朗読

※6年間お思い出♪ 若かった~www

※感想Time

※虹の会 会長より

※虹の会の皆様 ありがとうございました。

3・6 交流学習

6時間目に3年生と6年生が交流学習を行いました。今日は「ケイドロ」でsた。時間が経過するとミッションが加算され、警察官が増える!!あっという間に確保!!楽しい一時でした。

※ケイドロ風景

※集合写真!!

交流学習

あおぞら・ひまわり学級では黒岩小との統合を控え交流学習が始まりました。自己紹介・校舎内案内・氷鬼など、様々な交流ができました。氷鬼では黒岩小学校の校長先生も参戦してくださり大盛り上がりでした。※名札交換

※あおひまに分かれて校舎を案内しました。

※氷鬼の開幕宣言♪

※氷三銃士

※最後は司会の立派な進行で楽しく閉幕♪

※また 会う 日まで 会えるときまで~

つくって遊ぼう

3年生です。今日は理科の時間に「つくって遊ぼう」をしました。各自が家から材料を持ち寄り作製!糸電話を作る姿が見られました。設計図から自分で作りました。もしもし~ は~い 

校長室でモグモグTime♪

今日も校長先生と給食です。6年生3名が来室。思い出はなしに花が咲きました。3名の思い出は「修学旅行」でした。鎌倉での思い出、ホテルで仲間と語り合った思い出等々盛りだくさん。思い出を胸に卒業式まで9日!!

大掃除

5時間目・6時間目を利用して大掃除を行いました。卒業式まで残り10日・修了式まで残り12日となりました。寒い中、児童たちは一生懸命取り組めました。

Men's Party

今日も校長先生と楽しい給食を摂ることができました。今日のメンバーは男子だけでした。「男子会」です。中学の話や、自分の部屋の話など笑い声が絶えない時間でした。卒業式まで「10日」を残すだけです。卒業式「まで」立派に西小をリードしてください。

卒業式練習

4年生・5年生が卒業式練習をおこないました。送る立場が1番難しですね。その中でも5年生は昨年経験した立派な姿を見せてくれました。ぜひ4年生も5年生の姿を見て学べると更にレベルアップできますね。

ENJOY LAUNCH

給食の時間を利用し、校長先生と会食が開かれました。今日は5名の6年生。将来の話、中学での話、校長先生の若いときの話・・・。楽しそうな会話が聞こえてきました。

※いただきます

※楽しい会食は時間が経つのが早く感じます。

2年生・6年生 学習交流会

4時間目に交流学会を開催しました。今日は「エースドッジ」です。チームのエースを守れ!!普段の学校生活では6年生に守られている2年生!今日は6年生を守る姿もありました。最後に6年生から「立派な中学年になってください」と励ましの言葉を。3年生に向けて、しっかり各自が準備をしましょう。

※チーム赤

※チーム白

※いざ決戦!!

※エースを守れ

※6年生より 熱いメッセージ ☆~熱男~☆

※メッセージ授与

※しゅう~ご~で~す

※次回に向けて入念な反省会 さすが6年生!!

学習の様子

昨日の雪景色はどこへ・・・。今日も元気に学習に取り組んでいます。3年生では理科のテストがありました。ひまわり学級では「ことわざ」についての学習がありました。「礼もすぎれば無礼になる」奥深いことわざです。まずは「礼をつくす」ことから始めてみてはいかがですか??

※理科のテスト風景 

※ことわざを口ずさむ様子もGOOD♪

交流授業 ♪1年生&6年生♪

6年生が交流授業の一環として各学年と交流学習を行います。本日1回目は「1年生」です。「ドッジボール」をして最上級生と1年生が交流しました。優しいお姉さん・お兄さんと学ぶ最後の機会でした。6年生の成長を感じるとともに、6年生への感謝の気持ちを伝える1年生の成長も感じ取れました。次回は何年生でしょうか・・・。

※開会セレモニー

※チームホワイト(白)

※チームレッド(赤)

※白熱した試合でした

※6年生よりメッセージ授与

※しゅ~ご~で~す はい☆チーズ

※次に向けて入念な反省会 

元気に登校

雪にも負けず元気に登校です。普段見ることのない雪に児童も大興奮!2時間目から切り替えて、しっかり学習に取り組めるようにしましょう。

雪景色

昨日から降り続いた雪もやみ雨になりました。登校の際は安全第一で登校してください。靴下等の履き替えを忘れずに!!

校庭の様子を!なんと11㎝の積雪が観測されました。

私の お気に入りの 場所

3年生が国語の授業の一環で、西小学校の「お気に入りの場所」を発表しました。みんな色々な思い入れがあり、聞いていてワクワクしました。是非、他の児童にも「お気に入りの場所」を紹介してみましょう。

お気に入り登録よろしく♪

※校庭

※ジャングルジム

学校の様子

昨日は雨で1日室内での活動が多かったです。今日は雨もやみ、校庭で寒さに負けず元気に遊ぶ姿が見られました。今晩からは雪予報・・・。明日の朝が少し楽しみですね♪

また、1年生ではテストが実施されました。小学校に入学してもうすぐ1年です。テストを受ける姿も板についてきました。

※ドッジボール

※鬼ごっこ

※テスト風景

おもひでぽろぽろ

卒業に向けて色々な活動が最後となっています。今日は「思い出☆給食」と題して校長先生と給食を食べました。普段入ることがない校長室・・・。1年生の学校探検以来!?ドキドキしながら食べました。☆今日はひな祭り☆思い出に残る給食でした♪

※6年生 2名の女子が来室♪ 笑顔が見られて一安心♪

卒業式練習

6年生は卒業式練習にのぞみました。入場の仕方を確認。雨音が響く体育館で厳粛に集中して取り組むことができました。

3月に向けて

2月もあっという間に終わりを告げようとしています。3月に向けて各学年学習に励んでいます。今日は3年生の「書写」・「算数」ひまわり学級での表彰の様子をお伝えします。(表彰ですが時間の都合上昨日呼名のみでした)

※倍の計算だー!いっぱい解いて知識も倍にしよう!

※今日のお題はこれだ~ 「水玉」

※部分練習風景 一筆入魂 姿勢バッチグー

※校内書き初め展 クラスで表彰 

表彰集会

活動の時間に表彰集会がありました。

数多くの児童が活躍をしてくれ、沢山賞状をもらうことができました。

中には県の上位を獲得した児童もいました。引き続き色々な事に挑戦し、沢山賞状が貰えるように努力しましょう。

卒業式練習 IN 体育館

体育館で初めての卒業式練習を行いました。まだまだ実感は沸きませんが、少しずつ緊張感を持ち取り組んでいきましょう。一世一代の晴れ舞台!!後輩たちに勇姿を見せつけてあげましょう。

一峰こども園 交流会

1年生は「一峰こども園」さんと交流会を開きました。先輩として立派に「お・も・て・な・し」する姿は大変素晴らしかったです。4月に「新2年生」として笑顔で迎えてあげましょう。

※お店屋さん 大盛況でした♪

※リーダー捜しゲーム!大盛り上がり!こども園の方も大興奮♪

※ありがとうございました。4月に会いましょう☆

※終わった後は「振り返り」

授業の様子

先輩たちが去り、通常の学校生活に戻りました。3年生では「2桁のかけ算」のテストがありました。集中して学習の成果を発揮していました。

2年生では「生活科で2年間のまとめ」の最終作業に入りました。1年生では「紙版画」に挑戦!カラフルな作品でした。素敵な作品が仕上がっていました。

※やっちゃえ筆算!

※仕上げ作業NOW!

※紙版画にTRY~ 素敵な作品♪

読み聞かせ20250226

2月26日(水) 読み聞かせが行われました。(4~6)今回の読み聞かせで今年度全体での活動はLASTとなります。虹の会の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

※5年生

※6年生

※4年生

ありがとう先輩

2週間お世話になった先輩たちとお別れです。この2週間、色々な行事や授業、休み時間など沢山思い出が作れました。「ありがとう先輩」この中から将来「ようこそ先輩」になる児童がいるかもしれませんね。

※授業より

※音楽集会より

※帰りの会より

※ありがとう先輩 今後の活躍を期待しています。 頑張れ卒業生♪

6年生を 送る会

5時間目を利用して6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となり準備から本番の進行まで取り組めました。心のこもったメッセージや楽しいクイズ!下級生からのメッセージ、6年生から下級生に熱いメッセージを頂きました。

卒業式に向けて

6年生です。いよいよ卒業式に向けての準備が始まりました。最後の晴れ舞台です。卒業式まで西小を引っ張ってください。頑張れ6年生!!

やっちぇ筆算 Part3

3年生では2桁×2桁のかけ算を学習しています。今日は工夫して計算しやすい方法を見つけて計算練習をしました。工夫は大豆ですよ!筆算を使わなくても計算できる!3つのかけ算にも挑戦しています。やっちぇ計算!

みそ作り教室

3年生は総合学習の時間に「みそ作り」をしました。西小で33年間指導してくださっている「吉田京子先生」を講師にお招きしました。

「里の微笑み」という品種の大豆を使用しました。白味噌に分類されるそうです。ふむふむ。

吉田先生から大豆4㎏・麹4㎏・塩1.2㎏ 完成するとなぜか12㎏になるのです。な~ぜな~ぜ!?吉田先生は、そこが今回のミソだと教えてくれました。大豆なことですね。

※講師の吉田先生 味噌作りスタート♪

※まずは「微笑みの里」をマーゼマーゼ

※微笑みながら里の微笑みを一粒♪ 濃厚でした!

※麹を鍋に投入!!

※里の微笑みを小分けにしています。大豆な作業です♪

※大豆の形が残らないように潰します。これまた大豆な作業!

※丸めた大豆を麹・塩とマーゼマーゼ♪

※マーゼマーゼしたら丸くします。整え整えまーるくなーれ♪

※容器に入れて熟成します。美味しくな~れ♪ 味噌さん、おやすみなさい♪

 

 

先輩たちの様子

先輩たちも毎日児童と一緒に授業・休み時間・給食準備等頑張っています。25日まで一緒に頑張りましょう。

※休み時間

※授業風景

※給食準備

読み聞かせ0219

1年生~3年生・あおひま学級では読み聞かせが行われました。今年度も残すところわずか。虹の会の皆様ありがとうございます。今日も、しっかり聞くことができました。

※あおひま

※3年生

※2年生

※1年生

やっちぇ筆算 Part2

3年生です。筆算のやり方Part2です。工夫して筆算をすると、いとも簡単に・・・。計算問題は量をこなしてやり方を覚えましょう。やっちぇ筆算✑

※卒業生の力を借りて頑張っています。

音楽集会

活動の時間に音楽集会が開かれました。今回は1年生・2年生でした。楽器の演奏や合唱を披露してくれました。とても上手な発表でした。

※1年生

※2年生

授業参観

2月14日(金)授業参観が行われました。

各学年は、1年間の学習のまとめや発表を中心に授業を行っていたようです。

少し緊張しながらも頑張っていました。

児童集会

活動の時間に児童集会が開かれました。今回のテーマは挨拶。各学年事に様々な挨拶をしました。1年生:おはようございます 2年生:さようなら 3年生:こんにちは 4年生:おはようございます 5年生:おねがいします 6年生:いただきます でした。色々なあいつができる学校を目指していきましょう。

 

※6年生

※1年生

※2年生

※3年生

※4年生

※5年生

まとめの学習

3年生です。総合学習で「大豆」についてまとめています。

今日は「大豆のダイズなところ」を各班事にまとめ作業をしていました。ダイズな作業です。

今日もダイズ~(^_^)v Nice~(^_^)v

ようこそ先輩♪

西小学校の卒業生が3名来校し「ようこそ先輩」が実施されました。

OGやOBの方々の来校に児童も大盛り上がり。25日まで一緒に学びます。

最後のクラブ活動

6年生にとって西小で最後のクラブ活動でした。

1つ1つの活動が6年生にとっては最後になりますね・・・。

思い出を胸に羽ばたけ6年生!!

リズム縄跳び

2月5日(水)は中学年の練習日でした。練習後は高学年に「はやぶさ」の跳び方を聞く児童がいました。技術力向上に意欲を感じました。

風花にも負けず

今日は昼休みに低学年を対象にしたリズム縄跳び講習会を開催しました。1年生の参加が多かったです。

みんなで楽しく活動できました。寒さに負けず縄跳び頑張ろう!!

全校集会

本日は全校集会がありました。

まずは、寒さに負けないよう、大きな声で校歌を歌いました。

続いて、今週よりお世話になっている臼田先生の紹介です。

校長からは、「地域の人に見守ってもらっている」という話で、『登下校などの様子もいつも見られているからこそ、西小の児童としてしっかりしていこう』という話がありました。

最後に、児童会本部より、良い挨拶を意識しようとの話がありました。

一筆入魂

3年生は書写の時間に「つり」を書きました。丸みのある文字に挑戦!!なかなか難しい(..;)

筆の角度や筆の動かし方など細かいところまで集中して書いていました。何かつれたかな??<+ ))><<

学力テスト

西小では1時間目~4時間目を利用して学力テストを実施しました。

全学年真剣にテストに取り組んでいました。日頃の学習の成果は発揮できましたか!?これを機に更なる向上に期待しています。

※1年生+あおひま

※2年生

※3年生

※4年生+あおひま

※5年生

※6年生

※ひまわり

3年生♪大豆の学習

3年生は味噌作りに向けて総合学習で大豆の学習をしています。身近に感じる食材について学習しています。

「大豆の学習はダイズですね」発表が待ち遠しいです♪

風にも負けず

今日は北風が身にしみる1日でした。

ですが西小の児童は風にも負けず元気に活動しています。

縄跳び運動ではあおひまクラスも意欲的に跳んでいます。

1年生ではミニの長縄ブーム♪ 元気な1年生(^_^)v

縄跳び運動

1年生も縄跳びの練習に勤しんでいます。

初めて!?の縄跳びに悪戦苦闘中!みんな初めては難しいです。

時間をかけてじっくり身に付けましょう。

体育集会

本日の体育集会では、子どもたちが日頃から取り組んでいる「リズム縄跳び」を行いました。

体育委員の司会進行のもと、天気の良い外で気持ちよく取り組むことができました。

お家でもぜひお子さんと一緒に挑戦してみてください。

本日も大盛り上がり♪

縄跳びが大盛り上がりしています。今日も1年生~6年生までが休み時間に縄跳びに挑戦!強い体作りに勤しんでいます。また、リズム縄跳びの学習もスタート。曲に合わせて跳ぶのは難しい・・・。

※2年生 リズム縄跳び

※リズム縄跳び 4年生

※リズム縄跳び お手本練習

重さの学習

3年生では「重さの学習」が始まりました。初めての単位「g」が登場!今日は「はかり」を使い教室の物で100gに近い物を探しました。意外な物が・・・。

図書館見学

2年生は図書館見学に出かけました。天候にも恵まれ、安全に行ってこれました。普段は入れない書庫に入ったり、学校とは違う場所で本を探し借りることができました。

お楽しみ会

3年生は学活の時間を利用して「お楽しみ会」を開催しました。

レク係を中心に開催されました。おみくじや福笑い、手作りけん玉などで盛り上がりました。獅子舞も登場し日本の文化も取り入れたお楽しみ会でした。

※おみくじ

※スーパーウルトラ大吉

※福笑い

※手作りけん玉

※獅子舞と干支の蛇

 

今日も元気に

今日も元気に縄跳び運動に勤しんでいます。最近は1年生でも縄跳びに挑戦する児童が増えました。みんな元気に運動をしています。

読み聞かせ0122

1年生~3年生・あおひま学級で読み聞かせがありました。

今年最初の読み聞かせでした。しっかりと朝の一時を読み聞かせで心を落ち着かせていました。

※あおひま

※3年生

※2年生

※1年生

避難訓練

5時間目を利用して避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。迅速に避難する姿が見られました。消防署の方から「お・は・し・も」について再確認と「火遊び厳禁」のお話しがありました。その後、消火模擬訓練がありました。先生方も実践!万が一に備え真剣に取り組めました。

JUMP ROPE

今日も元気に縄跳びを跳んでいます。今日はALTのメイ先生も一緒に参加してくれました。児童たちも喜んでいました。また、一緒に跳んだり、縄跳びの跳び方を教えたり良い場面が見られました。

寒さに負けず

今日も外は北風がピューピュー吹いています。寒さに負けず縄跳び運動に励んでいます。休み時間を利用して健康維持・体力向上に勤しんでいます。

LET'S TRY

3年生です。今授業で新しいことに挑戦中です!!

昨日は「かなづち」を使い図工の授業をしました。今日は理科で「豆電球」を利用して電気の学習が始まりました。

※20250115 図工にてかなづち体験

※20250116 理科の授業にて初めての豆電球

学校公開日

3時間目~5時間目に学校公開を実施しました。

各学年熱のこもった授業でした。参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

※2年生+あおひま

※3年生

※4年生+あおひま

※5年生

※6年生+あおひま

体の発達について

4年生では保健の学習で「思春期の体の変化」について学習しました。少しずつ大人への階段を上り始めています。みんな真剣に取り組めました。